面接力UP

大学・学部・学科を選んだ理由の答え方「就活を4年間した院生の解答集」

大学
就活生
就活生
大学・学部は偏差値でなんとなく決まった・・・
就活生
就活生
学部学科も何となく得意な教科で決めた・・・

このような就活生が大半なのではないでしょうか?

私自身もそうでした(笑)

ただ、面接で本音を言うとマイナス評価をされてしまいます。

そこで私や友人が実際に使っていた、面接官の受けがいい「大学を選んだ理由」をご紹介します!

数種類の模範解答・想定質問も用意しているので、答えを作るのがめんどくさい人はパクってください!

質問の意図

Contents

面接で「大学を選んだ理由」を聞く意図

質問の意図はなく、緊張を解くため

趣味や特技を聞くのと同じように、学生の緊張を和らげることを目的に大学を選んだ理由を聞く面接官がいます。

この場合、面接の序盤で質問されます。

知的好奇心の強い学生か?

学生時代から勉学に対して、好奇心を持って取り組んでいたかどうかをチェックするために聞かれることがあります。

特に研究職や経理職などの専門知識が必要な部署を志望するに、よく聞かれます。

専門職は1つのことを突き詰めていかなければならないので、好奇心がないと続きません。

これを確認するために、学部学科を選んだ理由を問われます。

高評価をもらった就活生

高評価をGETできる「大学を選んだ理由の答え4選」

一言でいうと、親が喜ぶような回答をしましょう!

面接官は親世代の年齢である場合が多いです。

親が喜ぶ・納得するような答えを言えば、自然と面接官はうなずいてくれます。

①国公立大学の場合

・親にお金の負担をかけたくないと思い、国公立大学を選びました。

・兄弟がおり、学費が非常にかかるので学費の少ない大学を選びました。

(兄弟姉妹が私立大学・私立高校ならば、さらに説得力が増します)

(中学)高校が私立で学費の面で非常に両親に迷惑をかけたので、国公立大学を選びました。

想定質問:家計を助けるために何かしているか?

・学費の半分を自分で負担しています。(学費を奨学金で負担しています)

・家計にできるだけ負担を与えないために、アルバイトに力を入れています。

②自宅から大学に通っている(地元の大学に進学した)場合

・金銭的に余裕がない家庭だったので、家から通える(地元の)大学で絞りました。

・両親・祖父母の体調があまりよくなく、地元を離れたくないと思ったから。

想定質問:地元に残ったことを後悔してないか?

後悔していないです。

自由な時間が多い大学生時代に両親や祖父母と長い時間過ごすことができて、本当に良かったと思っています。

③地方出身で都会の大学に出てきた場合

・部活や受験勉強を通じて、情報格差や機会損失を肌で感じ、都会に出たいという気持ちが強くなったからです。

・地方にいるよりも都会に出たほうが、人脈を増やしたり様々な経験ができると感じ、自分の人生にとってプラスに働くと感じたからです。

想定質問:親に反対されなかったのか?

反対されなかったです。むしろ、若いうちに外の世界で色んなことを経験し自分のやりたいことを見つけてほしいと言ってくれました。

④オープンキャンパスエピソードを使う

・高校3年生の時に○○大学のオープンキャンパスに行き、この大学で学びたいと感じたことがきっかけです。

ゼミの討論(研究)を熱心に行っている学生・教授の姿を間近で拝見し、非常に刺激を受けました。

自分の学力よりも高いレベルの大学でしたが、オープンキャンパスをきっかけにより一層勉学に励み、無事合格することができました。

想定質問:なぜオープンキャンパスに行こうと思ったのか?

・自分の学力よりもワンランク上の大学のオープンキャンパスに行き、モチベーションを上げようと思ったのがきっかけです。

○○大学のほかにも△△大学のオープンキャンパスに行きましたが、学生・授業の雰囲気がよく、研究(勉強)設備が整っていると感じ、○○大学に行きたいと思いました。

約6万件の通過ESが載っているワンキャリア就活ノートにも、「大学・学部・学科を選んだ答え」が載っているので参考にしてください!

高評価をGETした就活生

学部・学科を選んだ理由 [各学部の回答例まとめ]

次に、今の学部・学科を選んだ理由に対する回答を載せていきます。

どの学部・学科でも使える回答

①高校生の時は、大学では自分の専攻分野を追及して深く勉強するというイメージを持っていました。

ですので自分が得意な科目ではなく、深く勉強してみたい・そこが見えなくてワクワクする分野に基づいて、学部学科を決めました。

②高校生の時に最も得意な教科が○○で、誰にも負けない自信があった・才能があると思い、この学部学科に決めました。

想定質問:高い意欲を持って大学に入学したと言っているけど、成績が悪いけどなぜ?

・専門的な勉強よりも、部活(サークル)に夢中になってしまったからです。

実社会に影響を与えられる・社会に役立つことをしたいという気持ちが強くなり、専門的な勉強にあまりやりがいを感じることができなくなったからです。

次に、学部別の学部学科を選んだ理由を解説していきます。

法学部

・弁護士・裁判官に憧れたから。

・法学はどんな仕事にも必要であり、実用的な学問である点に惹かれたから。

・判例などが法律に基づき、論理的に下される点が面白いと感じたからです。昔から討論することが好きだったので、法学部のゼミの活動が楽しそうだと思ったから。

経済学部

・社会に出て最も役に立つ・汎用性の高い学問だと感じたから

・経済を通して世の中の仕組みを学ぶことができる、実用性が高い点に魅力を感じたから

・文系だが数学がとても得意だったから

文学部・人文学部

・人間の内面に対して興味を持ち、追及していきたいと感じたから

・歴史を学ぶことで、人類がどのように成長してきたか?を知りたいと思った、

教育学部

・人にものを教えることが好きで、先生になりたいと思ったから

外国語学部

・将来は必ず海外で働きたいと思っていたから

・海外の文化や風習などを学び、多様な価値観に触れることができる点にワクワクしたから

理工学部

建築→建築士になりたかったから、プラモデルなどなにかを作ることが昔から好きで、理系学部の中で最も興味を持ったから

物理→宇宙(ロケット)という未開をテーマにした分野を研究してみたいと思ったから。数学に次いで論理的思考力が求められる学科であり、さらに実用性の高いテーマを扱うことができる点に魅力を感じたから

化学→実験で色んな化学反応を見て、論理だけでは説明できない現象にワクワクしたから

生物→他の理系科目とは違い、生き物をターゲットに研究できる点に惹かれたから

数学→他の科目よりも圧倒的に論理的思考力が求められる点に惹かれました。大学での数学の研究は他の学科よりも求められる思考レベルが高いことを知り、自分の実力を試したいと思ったから

農学部

・食品というとても身近なテーマを扱うことができる点に惹かれた

・農学部では、物理や化学、生物も学ぶことができ、色んな分野を勉強できると思ったから

薬学部

・家族や友人が病気になり苦しそうな姿を見て、病に苦しんでいる人を助けられる薬の開発をしたいと思ったから。

・他の理系分野に比べて最も人の役に立てる学問だと思ったから

約6万件の通過ESが載っているワンキャリア就活ノート、他の就活生の「大学・学部・学科を選んだ答え」が見れるので参考にしてください!

面接で落ちた就活生

[注意]面接で落ちてしまう「大学を選んだ理由」8選

①親・先生・先輩に言われたから

自分の大事な進路を他人に依存して決める学生を、企業は欲しいとは思いません。

たとえ事実であっても、このように答えてはいけません。

②同級生・友達の多くが行くから

1番ダメな答えです。

自分の人生を「友達がいるから!」という理由で決めるような人に内定は出ません。

③自分の学力で妥当なところを選びました

大多数の人の本音だと思いますが、好ましい回答ではありません。

面接はすべて本音を言う場ではないです。

④1人暮らしがしたかったから

子供に1人暮らしをしてほしいと思う親は少ないです。

お金もかかることを親世代の面接官は痛いほど分かっているので、反感を買う可能性があります。

面接官が1人暮らしにいいイメージを持っていなかったら、面接の雰囲気が悪くなるかも・・・

⑤平均年収が高い学部だったから

現実的な学生だと笑いが起こる可能性もありますが、リスクがあります。

もし年収が高くない会社の面接でこれを言ってしまうと、「当社の志望度はおそらく低いだろうな」と面接官に思われてしまいます。

⑥就職に強い大学・学部だったから

就職活動のために学生生活を送ってきた学生とみなされてしまいます。

そういった学生は魅力的に見えません。学チカなどのエピソードも冷ややかに見られてしまいます。

⑦入りやすい学部だったから

何もやりたいことがない、好奇心がない学生だとマイナス評価を受けます。

また、とりあえず○○大学に入れたらいいという浅い考えを持った学生だと思われてしまいます。

⑧明らかに作りこまれた答え、嘘っぽい答え

面接全般に言えることですが、面接官は作りこまれた回答が大嫌いです。

なので、事前に作ってきた答えだと思われないようにしましょう。

例)福沢諭吉先生の考え方に強く共感し、私も先生のような人間になりたいと思い慶応義塾大学を志望しました。特に○○と△△の考え方は素晴らしく、・・・

まとめ

いかがでしたでしょうか?

大学・学部・学科を選んだ理由の適切な答え方はわかりましたか?

めんどくさがりな人は、答えをパクって使ってください!(笑)

面接は事前にどれだけ回答を作っているかで合否が決まります。

ぜひこのサイトを使って、効率的に答えをストックしていってください!

海外勤務
「海外転勤は大丈夫ですか?」面接で聞かれた時の減点されない答え方就活での頻出質問のうちの1つ「海外転勤は可能かどうか?」に対する答えを用意していますか?その場で考えて答えると失敗してしまうので、ぜひ私が実際に使っていた回答をパクって使ってください!...
高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...