理系就活

15社の工場見学に参加した就活生が解説する「工場見学攻略法」

工場

理系就活生のみなさん!

就活で工場見学に行ったことはありますか?

工場見学では選考が行われているケースが多く、油断していると次の選考に進めなくなります!

そこで、4年間の就活で15社の工場見学に参加した経験をもとに、「就活での工場見学の攻略法」をみなさんに伝授したいと思います!

工場見学で高評価をGETし、選考を有利に進めましょう。

Contents

工場見学に参加する方法

工場見学に参加する女性

企業の工場見学に参加する方法は全部で4種類あります。

①インターンシップ

メーカーのインターンでは、学生に工場見学させるケースが非常に多いです。

1Dayインターンで工場見学を1日実施するものや3~5Dayインターンで数時間見学に行くものもあります。

どちらにせよ、インターンで工場見学に参加するためには、ES・WEBテスト・面接を通過する必要があります。

「工場見学に行きたい理由」をよく聞かれるので、言語化しておきましょう!

私が使っていた志望理由を載せておくので参考にしてください。

例)工場見学に行きたい理由

工場見学を通して技術系社員の方々が実際に働いている姿を拝見し、貴社の工場で働く具体的なイメージを描きたいと考えております。

また、大学での研究と企業での仕事の違いを明確にし、貴社で働く際に求められる能力と今の自分に不足している能力を把握し、残された学生生活に活かしていきたいと考えております。

インターン参加者限定で工場見学を実施する会社もあります。

この場合、工場見学中の様子が評価されることが多いので注意してください。

②本選考エントリー後のマイページ

本選考が始めるとマイページ上に工場見学の予約フォームが出てきます。

マイページから工場見学を申し込む場合は、先着順と抽選の2種類で参加学生が選ばれます。

先着順の場合は、枠が埋まるのが非常に早いです!!

3月1日当日に埋まる会社がほとんど!

普通にエントリーしていたら間に合いません。

リクナビ・マイナビよりも早くエントリーできる理系ナビを使って、他の学生よりも早期に工場見学に申し込みましょう!

理系ナビ「技術系のインターン・本選考情報」を早期に入手できるサイトで、理系就活でよく使います。

一方、工場見学が抽選と書いてある場合、多くの会社ではES・WEBテスト・学歴で学生を選抜しています。

工場見学の抽選に外れた学生は本選考で内定をもらえる可能性はほとんどないので、他の会社にシフトすることをおすすめします。

③説明会参加者限定で案内

学内説明会や各会社主催の個別説明会に参加した学生に、工場見学の案内をする会社があります。

このタイプの会社は、エントリーしているだけでは工場見学に参加できません。

過去の先輩の選考体験記を見て、説明会への参加が必須かどうか確認してください!

[選考体験記が無料で見られる就活サイト]

ワンキャリア16万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://www.onecareer.jp/
Unistyle5万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://unistyleinc.com/
就活ノート登録者数10万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://www.shukatsu-note.com/
就職会議登録者数15万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://syukatsu-kaigi.jp/

④本選考のフローに組み込まれている

1~2次面接通過後に工場見学を課す企業があります。

この場合、100%選考に関係があるので気を抜かないでください!

工場は地方にある場合が多く、1~2日時間がかかり面倒です。

見学日程も限られていて参加しにくいですが、不参加だとその後の選考に進めないので必ず参加しましょう!

続いて、「工場見学当日のプログラムの流れと攻略法」について解説していきます!

工場見学当日のプログラム

スケジュール

会場に集合した後、人事or技術系社員が会社説明会を行います。

①会社説明会

全体で30分~1時間程度、会社説明を受けます。

人事or技術系社員の自己紹介後に、学生も1人1人自己紹介するよう求められるケースがあります。

「1分で自己紹介してください」と言われる場合もあるので、準備しておきましょう。

[会社説明の内容]

  1. 参加社員(と学生)の自己紹介
  2. 会社概要
  3. 事業内容
  4. 技術系社員の業務内容
  5. 工場の設備と製品の紹介

会社説明の後に学生が質問できる時間が用意されます。

ここで積極的に質問できるとプラス評価される場合があります。

人事が会場内にいる場合は、極力質問しましょう!

②工場見学に関する説明

全体の会社説明が終わった後に、当日の工場見学のスケジュールと注意点についての説明があります。

工場に入る時の服装(帽子やヘルメット)や工場内の移動方法について指示されます。

特に服装については厳密な工場が多いので、注意して話を聞いてください!

後で詳しく解説します。

③工場見学

工場見学で乗るバス

(a)工場にバスor徒歩で移動する

説明会の会場から工場に移動します。

工場まで距離がある場合は大型バスで移動します。

バスの座席は指定されないですが、できれば1番前の席に座りましょう!

工場見学に引率する社員は前方の席に座るので、移動中話をすることができ顔を覚えてもらいやすいです!

(b)工場見学本番

食品・飲料・鉄鋼・自動車・材料など様々な製品を扱う工場を見学しましたが、どの会社の工場見学も内容はほとんど同じです。

社員が学生を引率しながら工場の説明を行い、その都度学生が質問をするという形式です。

名札の着用が求められている場合や社員が名簿を持っている場合は、選考が行われているので絶対に質問してください!

何度も積極的に質問することで高評価をGETできます!

(実際に私が工場見学で使っていた質問を下の方で載せているので参考にしてください)

工場見学のとき、社員は最前列と最後尾にいます。

社員と近い位置にいる方が質問がしやすく話しやすいので、1番前か後ろに陣取りましょう!

見学中に学生同士で雑談する人が一定数います。

軽く話すくらいなら大丈夫ですが、喋りすぎると名簿にチェックされマイナス評価されるので注意してください!

④昼食

午前中から工場見学がある場合は、昼食が用意されています。

学生同士or社員と一緒に食べるケースの2種類です。

社員と一緒に昼食を食べるときに会話がないと非常に気まずいので、質問を何個か事前に用意しておくことをおすすめします!

昼食の時に会話が弾んで気に入ってもらえると、その後の座談会がやりやすくなります。

⑤技術系社員との座談会

実際に工場で勤務している技術系社員と座談会形式でお話しする時間が設けられます。

工場見学の中で最も選考要素が強いプログラムです。

ここで質問をしないと低評価になり、次の選考に進めなくなるので注意してください。

座談会用の質問を事前に準備しておくことをおすすめします!

⑥学生の発表

発表会場

工場見学・座談会終了後に「学生が感想を発表する時間」を設ける会社があります。

所要時間は1~2分と短いですが、考える時間が少ないので難易度が高いです。

どの会社の工場見学の感想でも使えるフレーズを何個か頭に入れておきましょう!

感想の発表は最初の人が最も難易度が低いです。

最後の方に発表しようとすると、他の学生と内容が被ってしまって話すことがなくなるので注意してください!

⑦選考に関する情報を発表

プログラムの最後に、今後の選考情報を人事が教えてくれます。

「ES・WEBテストの締め切り日や面接の回数」など基本情報が多いので、そこまで有益な情報はもらえません。

しかし、稀に工場見学参加者限定のフローが発表されることもあるので要checkです!

⑧懇親会

工場見学後に懇親会が開催されるケースがあります。

基本的に選考は行われていませんが、名札を付ける場合が多く不適切な態度をとるとマイナス評価されます。

羽目を外し過ぎず明るく社員との会話を楽しみましょう!

また、懇親会には工場長や部門長などのお偉いさんが参加することが多いです。

本選考で面接官として登場するので、懇親会で顔を覚えてもらえると選考が有利になります!

できるだけ積極的に話しかけましょう!

次に、工場見学中に聞くべき質問を解説していきます。

工場見学で聞くべき質問

質問

15社の工場見学で私が使っていた質問集を公開したいと思います。

どの会社でも使える汎用性の高い質問なので、コピペして使ってください!

[工場見学で使える質問]

  • 工場では様々な部署の方々が働かれていると思いますが、部署間での交流は多いのですか?
  • 部署間のプライベートの交流はありますか?
  • 工場で働かれている人の雰囲気について教えていただきたいです。本社や研究所とは異なる雰囲気ですか?
  • 工場での業務には繁忙期など
  • 工場で働いていてよかったなと思う点はありますか?
  • 性格面・能力面において、工場で働く時に大切なものを教えてください。
  • (説明のなかった機械を指さして)この装置はいったいどういうものなんですか?
  • 工場で働いている社員の服が人によって違っていたが、何か意味はあるのか?
  • 自動化が進んでいるところと人力で作業しているところが混在していたが、どういった優先順位で自動化・機械化を進めているのか?
  • 工場全体の売り上げと従業員の規模を教えてください。
  • 工場での製造工程は製品価格に直結するので非常に大事だと思いますが、どれくらいの頻度で製造工程の見直しは行われているのか?
  • 他の工場との違いが何かあれば教えてください

質問で志望度をアピールしたい学生は、事前に企業ホームページから製品情報を勉強し、詳しい内容の質問を行いましょう!

技術者は自分の携わる製品の質問をもらうと嬉しくなるので、高評価をGETしやすいです。

工場見学では、社員が引率する場合とガイドが案内する2パターンがあります。

前者の場合、評価されている可能性がありますが、ガイドの場合選考はありません。

高評価を狙う必要はないので、社員が参加する座談会まで質問をとっておきましょう!

工場見学での服装

工場見学での服装

会社側から指定されない限り、工場見学での服装はスーツ・革靴が基本です。

私服で参加すると浮くので気を付けましょう!

ヘルメットや防護服、安全靴が貸し出されるので服が汚れる心配はありません。

ただ、食品・飲料メーカーの工場見学は異物混入に非常にシビアなので、スーツの汚れや頭のふけに注意しましょう。

ヘアゴムやネックレス、指輪なども着用禁止です。

また、スーツやズボンのポケットに入れていたモノが工場内に落ちると、機器の故障や事故につながるので、見学前に所持品はすべてカバンにしまってください!

ポケットが浅いスーツは特にモノを落としやすいので、注意しましょう。

見学後のお礼メール

メール

インターンやOBOG訪問後にお礼メールを送る学生は多いですが、工場見学後にメールを送る学生は少ないです。

しかしだからこそ、他の学生と差別化できます!

「お礼メールを送る学生=志望度の高い学生」と企業側は考えています。

メールを作るのは面倒ですが、送って損になることは1つもありません!

そこで、私が工場見学後に実際に送っていたお礼メールを公開したいと思います。

よければ参考にしてください!

[工場見学後のお礼メール]

件名:本日の工場見学のお礼(○○大学 ○○学部 就活太郎)

○○株式会社

○○部 △△様

 

お世話になっております。

○○大学○○学部の就活太郎と申します。

本日は貴社の工場見学に参加させていただき、ありがとうございました。

 

自分の目で工場の設備を見ることで、実際の設備の規模感を把握でき、貴社の工場で働くイメージを明確にすることができました。

また、工場では納期が定められており、スピード感を持って日々仕事に取り組まなければならないことを学びました。

大学での研究は納期がなく、私は時間を意識することなく自分のペースで研究を進めておりました。

今後は「いかに効率よく研究を進められるか」という観点から、研究スケジュールを見直し制限時間を設けて実験orシミュレーションを進めていこうと思います。

 

今回の工場見学を通して多くの社員の方と交流させていただき、貴社の社員さんはみなさん穏やかで人柄がよく、このような人達と一緒に働きたいと強く感じました。

貴社に入社できる精一杯頑張りますので、またお会いする機会がありましたらよろしくお願いいたします。

それでは失礼いたします。

 

○○大学○○学部

就活太郎

メールアドレス:―――――――――

携帯番号        :―――――――――

どの会社の工場見学でも使えるメール内容になっているので、文面を考えるのが面倒な人は参考にしてください!

工場見学で高評価をもらう裏技

理系就活生

就活生が参加する工場見学と一般の人が参加する工場見学の中身が、まったく同じ会社が結構あります。

見学ルートや見学の説明の内容も全く同じです!

飲料・食品メーカーの工場見学がこのパターンによく当てはまります。

私自身の経験では、15社中4社が同じ内容の工場見学でした。

事前に一般人が参加できる工場見学に行けば、その工場での製品や設備に関する情報を入手できます。

それらの情報をもとに深い内容の質問が準備できるので、本番の工場見学でレベルの高い質問ができ高評価を狙えます!

ぜひ、志望度の高い会社で使ってみてください!

部活や研究室の先輩がいる工場へ見学に行くときは事前に連絡をいれましょう!

工場や製品の情報を入手できますし、どの社員が採用に関わっているのか教えてもらえるのでとても役立ちます!

まとめ

就活での工場見学の攻略法は理解できましたか?

あらかじめ工場見学の概要を把握しておくことで、選考を有利に進められます!

理系学生は就活対策する人が文系に比べて少ないので、事前に質問を準備しておけば高評価を簡単にGETできます!

ぜひ私が工場見学で使っていた質問を利用して、工場見学を乗り切ってください!

理系就活と文系就活の違いについて知りたい人はこちらを参考にしてください。

理系就活は楽?と疑問に思っている理系の人
理系就活は楽?理系文系両方の就活を4年間した院生が解説します!「理系就活は楽?」という疑問を持った就活生は多いと思います。私は理系文系両方の就活を4年間行い、理系就活のすべてを把握しました。圧倒的就活生目線で理系就活について解説します!...

研究概要の書き方について詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。

研究概要
就活での研究概要の正しい書き方 [就活歴4年の院生が徹底解説!]「就活の研究概要はどうやって書くの?」と疑問に思っている理系の就活生のみなさん!就活を4年間経験し、誰よりも研究概要を書いた大学院生が、就活用の研究概要の書き方とポイントをまとめました。...