就活豆知識

学内説明会には絶対行くべき![服装・質問・優遇ルートを徹底解説]

行くべき理由を解説する就活生

学内説明会は絶対に参加してください!

出席して逆質問を行えば、早期選考・優遇ルートに乗れる可能性がある超お得な就活イベントです!

後ほど詳しく解説していきます。

Contents

学内説明会とは

学内説明会とは、大学のホールや教室を使って企業が行う会社説明会です。

学内説明会は2種類あります。

学内個別説明会→教室を借りて行われる個別の会社説明会

学内合同説明会→ホールや体育館を貸し切って行われる、数十社の合同説明会

学内説明会に行って就活を成功させた就活生

学内説明会に行くべき理由6選

①学歴フィルターにかからないので、効率がいい

学内説明会に参加する企業には、学歴フィルターを気にせずにエントリーできます!

なぜなら、わざわざ学歴が足りない大学の学内説明会に、企業は参加しないからです!

むしろ「この大学の学生を採用したい」と考え、会社は学内説明会に参加します!

学内説明会に出ている会社は、自大学の学生の採用実績が多い会社

学内説明会に参加している企業の一覧が載った冊子は捨てずに持って帰り、会社選びのときに活用してください!

②同じ大学の内定者が参加している

内定者の参加率が最も高い就活イベントが学内説明会です。

内定者には学生を評価する権限がないので、社員には聞けない質問をバンバンできます!

正直、社員よりも内定者と話すほうがメリットは大きいです。

[内定者に質問すべきこと]

・実際の選考フローと注意点

・面接で使ってた志望動機・キャリアプラン・やりたい仕事

・この会社を選んだ理由の本音

・給料と福利厚生

・会社の強みと弱み

実際の待遇と面接で使える話を聞きまくり、選考を有利に進めましょう。

[参考]

内定者と連絡先を交換できると情報をかなり入手できるので、チャレンジしてみてください!

[内定者と連絡先を交換するための戦略]

(i)学部学科やサークル、出身高校を聞く

(ii)共通の知り合いがいるかどうかチェック

(iii)共通の知人の話で盛り上げる

(ⅳ)最後に連絡先を聞く

③一般的な合説よりも参加人数が少なく質問しやすい

リクナビやマイナビ主催の合同説明会は数千人以上の学生が参加するので、社員に質問があまりできません。

人が多すぎて質問しても顔を覚えてもらえないので、プラス評価にはなりずらいです。

その一方、学内説明会は参加人数が少なく何個も逆質問ができます。

さらに、人が少ないので顔を覚えてもらいやすく、逆質問で早期選考ルートに進めます。

学内説明会に参加する企業を決め、1社あたり5~10個逆質問を作っておきましょう。

高評価をGETできる逆質問のストックがほしい人はこちらを見てください!

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

④レアな会社説明を聞ける

「自社での会社説明会」を開催せず、学内説明会だけ参加する企業がいます。

この場合、会社説明を社員から聞ける場は学内説明会しかありません!

他大学の学生は聞けないので、企業研究や志望動機で差をつけることができます!

さらに他大学の学生と「説明会の出席点」で差をつけれます!

「個別の会社説明会がない企業」が学内説明会にいる場合は、積極的に参加しましょう。

⑤効率よくお金を稼げる

学内合同説明会に参加すると図書カードや生協で使える金券をもらえます。

入場したら500円、3社回ったら2000円、5社回ったら5000円などと金額が設定されています。

授業の合間やゼミ・研究の合間にふらっと参加でき、説明を聞くだけでお金をもらえるので金欠の学生におすすめ!

⑥説明会に使う時間を短縮できる

学内説明会に参加すれば個別の会社説明会に参加しなくていい会社が多いです。

1日にまとめて何社もの説明会に参加できるので、時間効率が高い!

1社1社個別の会社説明会に行くのは精神的にも時間的にも負担が大きいです。

学内説明会を有効に使って、就活を効率よく進めましょう!

注意点

学内説明会での注意点

服装はスーツ

学内説明会は大学内で開かれるので、ついラフな服装で参加したくなりますが絶対にスーツを着てください。

企業側の目線に立てば理由は明らかです。

本気で行きたい会社の説明会→絶対にマイナス評価にならないよう服装にも気を遣うはず

志望度がそれほど高くない会社→そんなに行きたい会社じゃないから、服装に気を遣わないはず

「自社の説明会に私服で来る学生=志望度が低い学生」と思われます!

学内説明会にはリクルートスーツで参加してください!

服装自由と書いてある学内説明会でも、スーツ一択です!

どうしてもスーツが着れない場合は、オフィスカジュアルで臨みましょう。

学内説明会を合同説明会より優先する

就活生
就活生
学内説明会と合同説明会どっちに参加するべき?

絶対に学内説明会を優先しましょう!

[学内説明会が合説に勝っている点]

・出席点が高い

・優遇ルートに乗りやすい

・OBOG訪問に繋がりやすい

・内定者が参加している確率が高い

・人事に顔を覚えてもらいやすい

合説が学内説明会に勝っている点は、参加企業が多いところ

しかし、企業数が多くても1日に回れる会社の数には上限があるので、大したメリットにはなりません。

学内説明会の参加の有無で選考ルートが変わる会社もあります。

志望度の高い会社には必ず出席票を提出してください!

学内説明会の時期を把握しておく

学内説明会が開催される時期は毎年ほぼ同じです。

大学の就職課のホームページに前年の説明会の日程が書いてあるので、事前に確認して手帳にメモしておきましょう。

インターンや本選考の面接で大学を休んでいると、ついうっかり学内説明会のことを忘れてしまうので注意してください。

事前申し込みを忘れても参加できる

企業主催の個別の会社説明会と違い、学内説明会は事前に予約なしでも参加できます。

会場の入り口で登録用紙に記入事項を書けば、飛び入り参加可能です。

「事前予約をしてなかったから、参加できない・・・」と勘違いしないでください!

マイナス評価になる質問をしない

参加人数が少ない学内説明会はアピールがしやすい反面、マイナス評価を受けやすいというデメリットがあります。

逆質問で明らかにマイナス評価になる質問をしてしまうと、選考が不利になってしまうので注意しましょう。

[マイナス評価になる逆質問]

・年収はいくらですか?

・家賃補助など、福利厚生を具体的に教えてください

・求める人物像は?(採用ページを見ればわかることは質問しない)

・年功序列ですか?(意欲のない質問はしない)

・飲み会は多いですか?(社交性がないと思われる質問はしない)

・就活に関係ないこと

・プライベートな話

逆質問はすればするほど高評価に繋がるものではありません。

質の高い質問をしなければ逆効果になるので注意しましょう。

まとめ

学内説明会には可能な限り参加しましょう!

超かしこい学内説明会の回り方を知りたい人はこちらを参考にしてください!

学内説明会と一般的な合同説明会の回り方は基本的に同じです。

ズルい周り方
ズルい合同説明会の回り方 [合説に20回参加した院生が解説する]就活生のみなさん!合説を適当に周ってませんか?他の就活生よりも効率的に合説を周れる方法があります!ぜひ私の周り方をパクってください!!!...
合同説明会に行くべきかどうか
合同説明会に行って得する人・損する人 [徹底解説!]合同説明会って行くべき?と疑問に思っている就活生のみなさん!合説は「行ったほうがいい学生」もいますし、「行く必要のない学生」もいます。合説に20回参加した院生が徹底解説します!...