企業選び

学歴フィルターのない会社を徹底分析 [穴場企業300社]

学歴
就活生
就活生
学歴フィルターって実際のところどうなの?
就活生
就活生
インターンは書類でいつも落ちる。これって学歴フィルター?
就活生
就活生
学歴フィルターのない会社が知りたい・・・

多くの就活生がこのような不安を抱えていると思います。

みなさんの悩みを解決するために今回は、

学歴フィルターのある会社を暴きます!

さらに学歴フィルターのない高年収の会社をランキング形式で発表します!

自分の学歴に合わせたコスパ最強の穴場企業を見つけ、効率のいい就活を始めましょう!

悩む就活生

Contents

そもそも学歴フィルターがある理由

応募者数が多く全員と会うが時間ない

人気企業はESの応募数が1万を超えるため、限られた時間の中で人事は全員のESをじっくり読めません。

学歴は客観的な評価の指標として使いやすく、パソコンを使えば一瞬で学歴別でESを整理でき効率がいいです。

そのため、ES通過の判定に学歴が使われることになります。

学歴が高い=仕事ができると思い込んでいる会社がある

経済が停滞していると言われますが、日本の人気企業は順調に成長しています。

日本企業は昔から学歴を重視した採用活動を行っており、人気企業には高学歴の社員が多いです。

なので、これからも高学歴の社員を採用すれば会社は今まで通りうまくいくと考え、学歴を重視する選考が行われます。

学歴が高い=努力できる人材と判断される

中学や高校時代、多くの学生が勉強せず青春を楽しんでいます。

そんな誘惑に負けず目標を掲げコツコツ勉強し、難関大学に合格する学生は努力できる人間だと評価されます。

社会人は約40年間仕事に取り組むので、努力できる人材が求められます。

したがって、今まで努力してきた高学歴の学生をとりたいと企業は考えます。

学歴フィルターは存在するという事実を知ることが大切です。

ここからは学歴フィルターの網にかからない賢い企業選びを行う方法を解説していきます。

書類落ちの就活生

学歴フィルターが厳しい会社(旧帝、早稲田・慶応向き)

学歴フィルターが不安という就活生は、学歴フィルターのある会社を知り、避ける必要があります。

そこで、学歴フィルターが存在する会社をランキング形式で紹介します。

内定者の出身大学の平均偏差値ランキング(60以上)

順位企業名内定者の出身大学の平均偏差値
1三菱商事63.8
2三井物産63.2
3三菱地所63
4伊藤忠商事62.9
5日本経済新聞社62.8
6住友商事62.7
7丸紅62.7
8富士フィルム62.7
9AGC (旧・旭硝子)62.3
10日本テレビ放送網62.3
11集英社62.3
12KADOKAWA62.2
13講談社62.1
14三井不動産62.1
15T B Sテレビ61.9
16東京建物61.8
17電通61.8
18日本郵船61.7
19ディー・エヌ・エー61.7
20博報堂/

博報堂DYメディアパートナーズ

61.6
21P&G61.6
22小学館61.5
23朝日新聞社61.4
24江崎グリコ61.4
25野村総合研究所61.3
26味の素61.2
27ソニー61.2
28国際石油開発帝石61.1
29東急不動産61
30アクセンチュア60.9
31プリヂストン60.8
32JXTGエネルギー60.7
33東レ60.6
34テレビ朝日60.6
35昭和電工60.6
36読売新聞社60.6
37日東紡60.5
38サントリーホールディングス60.5
39JT60.4
40ニコン60.3
41日本IBM60.2
42川崎汽船60.2
43NTT (持ち株会社)60.1
44スカバーJSAT60.1
45千代田化工建設60.1
46NTTデータ60.1
47東宝60.1
48NHK60.1
49キッコーマン60.1

出典:東洋経済ONLINE、「入社が難しい有名企業トップ200ランキング」のデータをもとに本サイト整理

各業界の最上位企業は学歴フィルターが存在することがこのランキングからわかります。

特に学歴フィルターが厳しい業界についてまとめておきます。

学歴フィルターが厳しい業界

総合商社:三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅

不動産:三菱地所、三井不動産、東京建物、東急不動産

キー局:日本テレビ放送網、TBSテレビ、テレビ朝日、NHK

広告:電通、博報堂

新聞:日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞社

出版:集英社、講談社、小学館

海運:日本郵船、川崎汽船

食品:江崎グリコ、味の素、JT、キッコーマン

偏差値60以上の大学(宮廷・早稲田慶応)は学歴フィルターを気にする必要がありません。

学歴フィルターが厳しい業界でも十分内定をもらえるチャンスがあります。

しかし偏差値が約60以下の大学では、学歴フィルターではじかれる可能性があります。

なので大学偏差値が60以下の人は、上のランキング表に載っている会社は正直厳しいです。

約6万件の通過ESや選考情報が載っているワンキャリア就活ノートを見れば、各会社の内定者の学歴が把握できるので参考にしてください!

March 関関同立の大学生

March・関関同立・地方国立学生向けの学歴フィルターのない会社

学歴フィルターで1番悩むのが大学偏差値50~60の学生で、フィルターのボーダーライン上にいることが多いです。

そこで、March・関関同立・地方国立あたりの学生のための、学歴の割に年収が高い(=穴場度が高い)会社をまとめました。

(穴場度)=(年収偏差値)-(内定者の平均偏差値)をもとに整理しました。

内定者偏差値が60以下の穴場高年収会社ランキング

順位会社名穴場度平均年収
1キーエンス30.02088
2ファナック18.21412
3東京海上日動火災保険17.41392
4フジテレビジョン16.51344
5テレビ東京15.81364
6バンダイ15.11248
7毎日放送15.01327
8SMBC日興証券14.51136
9三菱ケミカル13.81216
10第一三共13.41110
11三菱U F J銀行13.31086
12ソフトバンク12.61030
13ファイザー12.61024
14大和証券グループ12.01045
15サントリー食品インターナショナル11.61061
16鹿島11.5980
17武田薬品工業11.41005
18日本軽金属11.3981
19アサヒビール11.1996
20富士ゼロックス10.9981
21J F Eグループ10.8949
22キリン10.81027
23アステラス製薬10.81073
24双日10.61096
25三井住友銀行9.9964
26ヤマハ9.9885
27日本ハム9.7866
28N T T東日本9.4905
29ベネッセコーポレーション9.3925
30豊田通商9.11001
31KDDI9.0947
32横河電機9.0928
33ジェーシービー9.0927
34中外製薬8.6947
35長瀬産業8.6884
36カシオ計算機8.6826
37オービック8.6850
38毎日新聞社8.5829
39リクルートグループ8.5912
40日本水産8.4816
41任天堂8.4907
42オリンパス8.2867
43商船三井8.2971
44塩野義製薬8.2912
45リコー8.1814
46積水化学工業8.1928
47東京電力8.0786
48デンソー7.9825
49日揮7.9955
50協和発酵キリン7.9833
51トヨタ自動車7.7845
52日東電工7.7771
53ホンダ7.7786
54あおぞら銀行7.7786
55関西電力7.7791
56三菱電機7.6795
57M S D7.6800
58関西ペイント7.6787
59三菱倉庫7.6765
60古河機械金属7.5775
61昭和シェル石油7.5927
62日本政策金融公庫7.5833
63農林中央金庫7.4890
64住友重機械工業7.4783
65サッポロビール7.4856
66NTTドコモ7.4871
67九州電力7.4777
68日本ガイシ7.4782
69大正製薬7.4859
70日本化薬7.3748
71日産化学工業7.3788
72カゴメ7.3750
73クボタ7.2801
74日立製作所7.2863
75NEC7.1809
76トレンドマイクロ7.1891
77商工組合中央金庫7.0749
78出光興産7.0868
79富士通7.0799
80村田製作所6.8762
81新生銀行6.8777
82日清製粉グループ本社6.8865
83三井金属鉱業6.8729
84パナソニック6.7779
85日産自動車6.7810
86三井住友海上火災保険6.7741
87SCSK6.7725
88DOWAホールディングス6.6811
89日清食品6.5795
90コニカミノルタ6.5756
91宝ホールディングス6.5723
92信越化学工業6.4843
93三井化学6.4848
94住友化学6.4857
95日本曹達6.4703
96レンゴー6.3694
97日本銀行6.2816
98東ソー6.2762
99豊田自動織機6.2788
100大日本印刷6.2708
101住友電気工業6.1795
102サイバーエージェント6.1731
103住友金属鉱山6.0796
104中部電力6.0770
105日本ヒューレット・パッカード5.9735
106アサツーディ・ケイ5.9792
107三菱ガス化学5.8808
108日本ユニシス5.8771
109三菱重工業5.8838
110T0T05.6674
111ジェイアール東日本企画5.6710
112三菱マテリアル5.5715
113三菱UFJニコス5.5704
114帝人5.5756
115三菱UFJ信託銀行5.5745
116京成電鉄5.4742
117旭化成グループ5.4819
118資生堂5.4725
119ダイキン工業5.4729
120時事通信社5.3811
121ブラザーエ業5.3752
122日清オイリオグループ5.2709
123森永製菓5.2740
124花王5.1796
125IHI5.1737
126キヤノン5.1777
127川崎重工業5.1730
128東武鉄道5.1693
129カネカ5.0747
130共同通信社5.0750
131ライオン4.9722
132古河電気工業4.9730
133東洋紡4.8631
134丸井グループ4.7677
135コマツ4.5722
136三井住友信託銀行4.4734
137アフラック生命保険4.2625
138アサヒ飲料4.1674
139住友べークライト4.1746
140帝国ホテル3.6569
141ミッカングループ3.6600
142クラレ3.4576
143楽天3.4690
144新日鉄住金3.1606
145NTTコミュニケーションズ3.0637
146大阪ガス2.9658
147東京ガス2.8642
148神戸製鋼所2.4553
149サンスター2.3610
150日本出版販売2.2491

出典:東洋経済ONLINE、「入社が難しい有名企業トップ200ランキング」

平均年収.JP「企業の平均年収ランキング」のデータをもとに本サイト整理(*1)

金融製薬・機械系の会社は年収が非常に高いわりに、学歴をあまり求められないので上位にランクインしています。

特に金融業界は採用人数が非常に多いため、旧帝や慶応早稲田だけでは内定者を埋めることができません。

そのため、学歴があまり高くない学生も内定をとることができます。

同じ理由で募集人数が多い機械系のメーカーも、学歴で切られる可能性が低くなります。

マーチ・関関同立レベルの学歴があり、書類・WEBテスト対策をきちんとすれば、学歴切りはされません。

また、上記のランキング表に載っていない穴場の大手企業はまだまだあります。

学歴フィルターが緩めの人気企業OfferBoxを使えば、会社側からオファーをもらえます。

資生堂や日産、JCBなど約6300社の就活を効率的に進められます!

OfferBoxは学歴による差別が少なく、普通に就活を進めるよりもワンランク上の会社に行けるチャンスが多いのが特徴です。

[OfferBoxでの学歴による影響]

オファーボックスの学歴フィルター

>>OfferBoxに無料登録する

ランキング表の賢い使い方

このランキング表を見て、初めて名前を知った会社は穴場企業である可能性が高いです。

学歴・知名度のわりに年収が高い、知る人ぞ知る優良企業です!

本選考・インターンで受ける企業に加えて、就活を有利に進めてください。

約6万件の通過ESや面接情報が載っているワンキャリアUnistyleを見れば、各会社の内定者の学歴が把握できるので参考にしてください!

次のページでは、

・まだまだ学歴に自信がない人向けの高年収企業ランキング

・就職人気ランキングを使った学歴フィルターを避ける方法

・志望会社に学歴フィルターがあるかどうかを判断する唯一の方法

をお伝えします!!

1 2