理系就活

技術面接の最強質問対策 [超大手メーカー内定者が徹底解説!]

大丈夫と語る人

技術面接と聞くと「研究してないから不安・・・」「成果が全然出てないから不安・・・」と感じる人は多いでしょう。

しかし、技術面接は研究の出来ではほとんど合否に影響はありません。

それよりも、どれだけ技術面接用に質問対策をするかの方がはるかに重要です。

技術面接で聞かれる質問を後半に載せているので後で確認してください!

まずは、技術面接の際の質疑応答のポイントを解説します!

Contents

技術面接で意識するポイント

①専門的な内容を簡単な言葉で分かりやすく相手に伝える

面接官は自分と専門が違う場合が多く、話を理解してもらうことが難しいです。

30回以上の技術面接を経験し、特に「研究に必要な原理」と「実験データの解釈」を理解してもらうことが難しいと感じました。

できるだけ簡単な論理展開を使い、説明しましょう。

②コスト意識をもって研究に取り組んでいることをアピールする

「大学での研究」と「企業での研究」の違いはコスト意識です。

企業では利益を生み出すことが第一優先なので、お金に対して非常にシビアです。

しかし、大学の研究で、お金を意識しながら研究している学生はほぼ皆無です。

そこで、他の学生と違って自分は学生のうちからコスト意識をもって研究している」ことをアピールできると非常に受けがいいです。

この2つの視点を持って、想定質問集を完成させれば面接対策終了です!

30回以上の技術面接で受けた全ての質問を載せてあります!!

ワードにコピー&ペーストして、解答を作りましょう!!

技術面接の想定質問集

  • 研究を○○分で説明してください
  • なぜそのテーマで研究を行おうと思ったのか
  • その研究が将来どのような分野で役に立つのか
  • その研究は他の研究に比べてどこに優位性があるのか?
  • その研究の実用化の可能性はどれくらいあるのか?
  • 実用化する際に直面する課題はどこか?
  • その課題を克服するアイデアは現時点であるか?
  • 研究のオリジナリティ(新規性)はどこか?工夫したところはどこ?
  • オリジナリティの部分は自分で考えたのか?それとも担当教員に指示されたのか?
  • 研究で苦労したこと(ぶつかった課題)
  • その課題をどう乗り越えてきたか?
  • 研究する際に気を付けていること・意識していることはあるか?
  • 研究活動を通して、どんなことを学んだ?どんな能力を身に着けた?
  • 研究生活での経験をどう仕事に活かせると思うか?
  • 研究で行き詰まった時にどのように対処しているか?
  • 卒業までの研究の目標と現時点での目標達成率
  • なぜそのそうな目標を立てたのか?その根拠を教えてほしい
  • 担当教員とどのように研究に関するディスカッションを行っているのか?
  • 普段どんなペースで研究をおこなっているか?
  • 同じ研究室の学生はどんな研究している?
  • あなたの研究分野で最近関心した研究発表は何かあった?
  • ○○(専門用語)とはどういうことかを簡単に説明してください。
  • ○○という装置の仕組み・原理を簡単に説明してください
  • 研究に対する個別の技術的な質問

→この質問は個人の研究内容によって変わってきます。友人に研究概要を読んでもらい、質問をしてもらいましょう。

→学会で受けた質問をまとめておくことも有効です。

学会と違って技術面接は質問内容が毎回同じなので、約20個の質問に対する答えを作っておけば、技術面接攻略は楽勝です。

他の就活生の面接でされた質問を見たい人は、約6万件の通過ESや面接情報が無料で見れるワンキャリアUnistyleを使いましょう!

無料かつ情報量が多いサイトなので、使わないと損です。

面接の過去質問情報をGETして選考を有利に進めましょう!

 

[技術面接を誰よりも経験した私からのアドバイス]

簡単な説明をして相手に理解してもらうのが大事だと冒頭で言いました。

しかし、どれだけ簡単な説明をしても、相手が全く専門外であれば理解してもらえないことは多々あります。

こうなると面接官から「わかりやすく説明する能力がない」と判断されます。

その時に、「正直に申しますと、この部分を理解するためには、○○と○○と○○の3つの原理を把握する必要があるのですけど、説明した方がいいですか?」と尋ねましょう。

これにより、この部分は専門外の自分ではすぐに理解できない部類のものだと納得してもらえます。

追加の説明もほとんど、「大丈夫です」と断られるので、安心です(笑)

技術面接の研究発表対策について知りたい方はこちらを参考にしてください。

不可能を可能にするプレゼン
研究してなくても大丈夫!技術面接のプレゼン対策(資料作成のコツ)研究してなくて技術面接が不安!という就活生は多いと思います。でも安心してください。研究してなくても技術面接は絶対に通過できます!今回は、最強の技術面接のプレゼン対策と資料作成のコツについて解説します。...