就活豆知識

ズルい合同説明会の回り方 [合説に20回参加した院生が解説する]

ズルい周り方

20回合同説明会に参加し、コスパ最強の合説の回り方を編み出しました。

この周り方をパクれば、他の学生の10倍効率よく合説を活用できます!

Contents

合同説明会とは

何十社もの企業が1会場に集まって、会社説明を各ブースで行う就活イベント

1度に多くの企業を見ることができる点がメリットです。

合同説明会の回り方

一般的な合説のタイムスケジュールがこちらになります。

合同説明会のタイムスケジュール

合説のタイムスケジュールをうまく活用した合説の周り方を解説します!

①人気企業のブースは朝1・午後1・最終タームに行く

合説では、人気企業のブースは人が多すぎて会社説明を聞けません。

長蛇の列に30分~1時間並んでようやくブースに入れるという状況です。

しかし、1~2ターム分会社説明を聞く時間が無駄になるので、並ぶのは避けましょう!

就活生
就活生
並ばずにどうやって人気企業の説明を聞けるの?

合説では並ばずに人気企業の説明を聞けるタイミングが3回あります!

[朝1発目のターム]

→会場に早く着けば並ばずに済むので、できるだけ早めに会場に来て人気企業のブースに行きましょう。

[午後1発目のターム]

→合説では昼食休憩が30分~1時間ほどあり、どの会社のブースも空席になります。

ここが狙い目です!

昼休憩の1つ前のタームで昼食を済ませ、昼休みにブースに行けばど人気企業の席を確実に取れます!

[最終ターム]

→学生の数がだいぶ減っているので、ブースが空いていることが多いです。

自分が回りたいと思っている会社の中で、最も就職人気の高い(混みそうな)会社ベスト3を上記のタイミングで狙ってください!

②事前に回る会社の順番を決める

合説はとても人が多いので移動しにくいです。

事前に企業を回る順番を決めていないと移動が遅れてしまって、興味のある会社の話が聞けません。

各会社のブースの地図を見て、最短距離で移動できる順番を決めておきましょう。

[合説の周り方のまとめ]

合説で回る企業を前日までに決める

回る企業の中で就職人気の高い会社ベスト3を決めておく

(ネットに載ってる就職人気ランキングなどから調べる)

朝1=就職人気2位の会社

午後1=就職人気1位の会社

最終ターム=就職人気3位の会社

残りの会社は移動距離が最も短くなるように回る順番を決める

ネットで事前に会場の地図が手に入らない場合があります。

その場合、合説会場に入る時に紙の地図をもらえるので、当日の朝順番を決めることになります。

③会社説明を聞いてない会社は参加証だけ提出する

合説では各企業のブースで会社説明を聞いた後、参加証を提出します。

参加証の提出の有無でESなどが優遇されるので、志望企業には絶対に出してください!

ただ、合説には時間の制約があり、回れる会社の数には限りがあります。

そこで、会社説明を聞いてなくても参加証だけを提出するという裏技を使いましょう!

人気企業のブースは学生が多すぎて、誰が説明を聞いていたのか社員は把握できません。

「参加証を提出するのを忘れてた」と言って渡すと必ず受け取ってもらえます!

各タームごとに移動時間が5分ほど設けられているので、そのタイミングで参加証を渡しましょう!

④人気企業の特別講演には、飛び込みで入れ!

合同説明会にはメインイベントとして、大人気企業が大きな会場で講演会を行います。

講演会を聞くためには事前に並んでチケットを取る必要がありますが、それは時間の無駄!

講演会をドタキャンする人が必ず出てくるので席は必ず余ります。

講演が始める直前に、係の人に「講演を聞きたいんですけど入れますか?」と聞けばほぼ100%参加できます。

ぜひ試してみてください!

⑤人気企業のパンフレットを確保する

人気企業のパンフレットは一瞬でなくなります。

午前中までに間違いなく完売します!

なので1回目のターム終了後に、人気企業のブースを回りまくって資料を確保しましょう。

会社パンフレットは企業研究にとても役立つ必須アイテムです。

⑥最終ターム終了後に質問しまくれ!

最終タームが終了した後、最も志望度の高い会社のブースに行きましょう。

そして会場が閉まるまで質問し続けて、志望度をアピールしてください!

最後まで残って質問している学生は印象に残りやすく、顔を覚えてもらえます。

このアピール方法は合説だけでなく、インターンや会社説明会などにも使えるので活用してください。

[合説の賢いスケジュール]

合同説明会のコスパ最強のスケジュール

回る会社の選び方

本選考で受ける予定の会社には行かない

合説と本選考の会社説明の内容は全く同じです。

本選考の会社説明会は参加必須なので、合説に行くと2回同じ内容の話を聞くことになり時間の無駄です。

なので合説では、本選考で受験予定の会社には行かないでください!

参加証だけ提出して、志望度をアピールするだけで十分です!

自分の志望業界ではあるが興味のない会社に行く

合説は業界研究を効率的に行える貴重な場所です。

面接で聞かれる「業界に関する質問の答え」を作りましょう。

[業界に関する頻出質問]

・なぜ○○業界に興味を持ったのか?

・なぜ○○業界の中で△△会社を志望するのか?

これらの頻出の質問に対する答えを作るために、各ブースの社員に「なぜ○○業界を選んだのか?」「なぜ○○業界の中で御社を選んだのか?」聞きましょう。

そして、社員が言った答えをパクって面接で使ってください!

私はこの方法で面接の質問対策をしてました。

注意点

合同説明会での注意点

合同説明会で学生が間違いやすい注意点をまとめました。

就活上級者の人も知らないポイントがあると思うので、確認してください!

合説に必須の持ち物:クリップボードを持っていく

合説は人が多くノートにメモを取るのが難しいです。

クリップボードがあれば、立ってても座ってても文字がちゃんと書けるので、超便利です!

合説に限らず就活で必須のアイテムです。

まだ買っていない就活生は絶対に買っておきましょう!

昼食・飲み物は事前に買っておく

昼ご飯はできるだけ早く済ませ、人気企業のブースに向かう必要があります。

外食は時間がかかってしまうので、コンビニなどで事前に昼食を買っておいてください!

昼休憩中にブースに行くと、昼飯を食べた後の社員と話せて顔を覚えてもらえます。

回る企業に対しての質問を準備しておく

各企業に対する質問を事前に準備しておきましょう。

合同説明会では人が多いのでなかなか人事にアピールできませんが、質の高い質問を何度かすると顔を覚えてもらえます。

会社説明の後に必ず質問タイムが設けられているので、1番初めに手を挙げて質問しましょう!

人事に評価される質問のストックが知りたい人はこちらを見てください!

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

社員ではなく内定者と話す!

社員以外に内定者が参加している場合は、内定者に話しかけましょう!(レアケース)

内定者は社員よりも本音で話してくれますし、どんな質問をしてもマイナス評価になりません。

社員には聞けない質問ができる貴重な機会なので有効活用してください!

[内定者に聞くべき質問]

・面接対策でどんなことをしたのか?

・使える本やサイトあったら教えてほしい

・実際の選考フローはどうだったか?

・面接ってどんな感じだったか?

・ぶっちゃけなぜこの会社を選んだのか?

・学歴フィルターはあるのか?

・給料と福利厚生

・面接で使った志望動機

スタッフに流されて入り口付近の会社に行くな!

合説に慣れてない人は、よく入り口付近で立ち止まってしまいます。

合説のスタッフが入り口付近の会社のブースを進めてきますが、絶対に従ってはいけません。

なぜなら入り口付近の会社は、学生の集客に困っている人気のない会社だからです。

お金を払って立地のよい場所(入り口付近)にブースを構えています。

「入り口付近の会社=人気のない会社」と覚えておきましょう!

派手なブース・モノで釣る会社には行くな!

派手な装飾で目立たせて、学生に元気よく声をかけて集客する」会社や「豪華なお土産を与えて学生を釣る」会社がチラホラあります。

就活人気がなく普通に集客していると学生が来ないので、パフォーマンスを行っています。

基本的にこういう会社は、待遇が悪いことが多いので避けた方が無難です。

私服ではなくスーツで行く

合同説明会は学生が多すぎて人事に顔を覚えられないので、私服で行っても大丈夫と言う人がいますが、間違いです!

印象に残った学生の顔は人事が覚えています。

人事はびっくりするほど記憶力がいいです(笑)

合説では、95%以上の学生がスーツで参加するので私服だと悪目立ちします。

(常識のない学生だと判断されます)

絶対にスーツで参加しましょう!

冬の時期のコートや夏の時期のクールビズは問題ありません。

私服でなくスーツ(ワイシャツ)さえ着ていればOKなので、服装に過度に気を遣う必要はありません。

友達と行かない

合説は絶対に友達と行かないでください。

合説はとても疲れるので友達と一緒にいると妥協してしまいます。

私も妥協して友達と途中で帰った経験が何度もあります。

また、昼ご飯を友達と一緒に食べると、人気企業のブースに行くのが遅れてしまうので絶対にやめましょう!

まとめ

合同説明会の回り方についての説明は以上です。

この周り方をパクれば他の就活生に差をつけれます!

また、そもそも合同説明会に行った方がいいのか?疑問に思っている学生もいるはずです。

合説に行くべきかどうか悩んでいる就活生はこちらを参考にしてください!

合同説明会に行くべきかどうか
合同説明会に行って得する人・損する人 [徹底解説!]合同説明会って行くべき?と疑問に思っている就活生のみなさん!合説は「行ったほうがいい学生」もいますし、「行く必要のない学生」もいます。合説に20回参加した院生が徹底解説します!...