就活豆知識

GPAは就活に関係ない!成績の悪い学生が内定をとるための戦略

GPAが関係ない就活生

4年間就活を経験し、GPAは就活にほとんど関係ないと実感しました。

たとえGPAが1点台でも、面接での受け答えを準備しておけば大企業に内定できます!

Contents

就活にGPAが関係ない理由

①そもそもGPAを聞かない会社が多い

内々定をもらうまでに、GPA・成績証明書・履修履歴を一切提出しなくていい会社が大半です。

4年間の就職活動の中で「成績関連の情報を選考中に提出する会社」は1割程度しかありませんでした。

GPAが聞かれるかどうかは、約6万件の通過エントリーシートが載っているワンキャリアUnistyleを見れば判断できます。

残りの9割の会社は「学生のGPA・成績を全く知らない状態」で採用活動を行います。

私自身4年間の就活の中で、GPA・成績に関する質問を面接で受けたこともほとんどありません。

大半の企業が学生のGPA・成績を聞かないことから、就活にGPAは関係ないと判断できます。

内々定をもらった後に、成績証明書の提出がある会社は多いですが、「成績が悪かったので内定取り消しになった」という学生は聞いたことがありません。

成績証明書は内定者が卒業できるかどうかを確認するためだけに使われます。

②GPAで頭の良さを判断されない

GPAの高さで頭の良さが判断されると思い込んでいる学生がいますが、間違いです。

就活生の地頭の良さは、学歴とWEBテストで判断されます。

[頭の良さの判断基準]

GPAが高い+WEBテストで低い得点頭が悪い

GPAが低い+WEBテストで高い得点頭がいい

GPAが低い+学歴が高い頭がいい

GPAが低い学生はWEBテストで簡単に挽回できるので、WEBテストの勉強に力を入れましょう。

WEBテストの点数を上げたい学生はこちらを見てください!

種類がわからない人
URLを使ったWEBテストの見分け方 [完全版]WEBテストの種類はURLで超簡単に判断できます!就活を4年間行った経験をもとに、URLによるWEBテストの判別法を徹底解説していきます!...

大学院生の場合は、学部時代の大学名で頭の良さが判断されます。

③大学・学部によってGPAの取りやすさが違う

日本では大学・学部によってGPAの取りやすさが全く異なります。

そのため、大学の成績を客観的指標として使うと不平等になってしまいます。

企業側はどの大学・学部がどれだけGPAを取りやすいのかを把握していません!

こうした事情から、不確定要素の強いGPAを採用基準に使わない会社がほとんどです。

④GPAが低い学生も大企業に内定している

知り合いにGPAが低い学生が何人かいますが、全員就活を成功させています。

ぶっちゃけGPAの高さと就活の成功度合いは関係ないです。

単位不足で留年したGPAが1点台の友達も、大企業に何個も内定をもらっていました!

大事なのは面接で「成績が悪い理由を話して納得させる」ことです。

詳しく解説していきます。

GPAが低い就活生

GPAが低い就活生の戦略

①成績が悪い言い訳を作る

GPA・成績が悪い就活生は、面接官を納得させられる言い訳を作りましょう。

面接で使える4パターンの言い訳を紹介します。

a)部活などの強力な学チカがある人

「学チカの活動に力を入れ過ぎてしまって、学業がおろそかになっていました。

週○回1日△時間、学チカの活動に費やしていたので正直勉強する時間がありませんでした。

就活が終わった後は比較的時間に余裕ができるので、勉強にも力を入れていこうと考えております。」

学チカのエピソードに話を切り替えられるので、使い勝手のいい回答方法です。

部活経験者であれば誰でも使えます。

b)留学経験者

「留学に行くために、英語の勉強に力を入れ過ぎてしまい、他の教科の勉強はおろそかになってしまいました。

帰国後も自分の英語力をさらに高めることに必死になり、他教科の成績はあまりよくなかったです。

就活後は比較的時間があるので、英語以外の勉強にも力を入れていきます。」

成績の悪さを英語力のアピール材料に使う回答方法です。

TOEICが○○点から△△まで上がったというエピソードがあれば、さらに説得力が増します!

c) 明るさや社交性が売りの学生

「学生時代はとにかく遊んでいて、勉強がおろそかになっていました。

サークルやバイトで毎日のほとんどの時間を使ってしまったことは反省しています。

就活終了後は気持ちを切り替え、勉強にも時間を使っていこうと考えております。」

言い訳をしない正直・素直な学生と評価してもらえます。

キャラがいい、ノリがいい学生はぜひ使ってください!

d)単に勉強をさぼっていた人

「仕送りがゼロで金銭的に厳しく、ルバイトに力を入れていて勉強に避ける時間があまりありませんでした。

学費は奨学金とアルバイト代で払っており、アルバイトに割く時間を減らすことができませんでした。」

私大の学生は使いにくいですが、国公立大学の学生は使えます。

「大学も学費が安いという理由で、国公立大学を選びました」と補足すれば説得力を高めることができます。

資生堂や日産、JCBなどの人気企業からオファーがもらえるOfferBoxではGPAを記入する欄はありません。

成績が気になる人におすすめです!

②嘘はつかない

ESや履歴書に書くGPAや大学成績センターに登録する履修履歴に、嘘は絶対に書かないでください!

ほぼすべての会社で内々定後に成績証明書を提出することになるので、成績関係の嘘は100%会社にバレます!

学チカや強み弱みなどは嘘をついても物的証拠がないので、内定取り消しにはなりませんが成績関係の嘘は話が違います。

成績証明書は物的証拠になるので、成績の嘘がバレて内定取り消しになっても文句の言いようがありません。

どんなに成績が悪くても嘘は絶対につかないでください!

③成績の話になったときに焦らない

面接官は学生を揺さぶる質問を行い、素直さ・ストレス耐性を判断します。

成績が悪い学生には成績関係の話を振って「正直に話せるか、動揺するかどうか」をチェックしてきます。

上の記事を参考に成績が悪い理由を事前に準備して、堂々と回答しましょう!

豆知識

就活と成績の豆知識

大学成績センターは早めに登録する

大学成績センターとは、1年生から現在までの履修科目と成績を登録するWEBサイトです。

GPAを記入する代わりに、大学成績センターを利用して成績書を提出させる企業がポツポツ出てきました。

1科目ごとに「講義名・時期・単位・成績」を手入力しないといけないので、時間がとてもかかります。

就活が本格化する前に済ませておくと楽なので、時間のある時に登録しておきましょう!

成績証明書が間に合わない時の対処法

成績証明書に最新の成績が反映されるまでに時間がかかる大学があります。

締め切りまでに最新の成績証明書を提出できない場合は、その旨を採用担当者に電話orメールで伝えましょう。

学生に全く責任はないので、評価が下がることはありません。

就活と成績のまとめ

就活に大学の成績はほとんど関係ないことは分かりましたか?

成績が悪いことで悩むよりも、学生時代に頑張ったと言い切れるものを作るほうが就活では大事です。

成績が悪いのは変わらない!他のことを全力で頑張ろうと切り替えて就活に臨んでください!

TOEIC
TOEICの点数は就活に関係ない?[4年間の就活で検証してみた]「就活にTOEICの点数は関係するのか?」疑問に思ってるみなさん! 点数によって面接官の反応は変わってくるが、選考に大きな影響はな...
学歴
学歴フィルターのない会社を徹底分析 [穴場企業300社]学歴フィルターについて不安を抱いている就活生はいませんか?学歴フィルターがある企業・ない企業の情報を約300社、まとめました!学歴に自信がない人はぜひ見てください!年収が高いけど学歴フィルターのない穴場会社が見つかります!...
ズルい周り方
ズルい合同説明会の回り方 [合説に20回参加した院生が解説する]就活生のみなさん!合説を適当に周ってませんか?他の就活生よりも効率的に合説を周れる方法があります!ぜひ私の周り方をパクってください!!!...