就活豆知識

実は見られている?面接以外で学生が評価されるポイント9選

評価されるポイントが分からない人

面接以外で評価されるポイントを知らない就活生のみなさん!

その状態はヤバいです!

情弱はめっちゃ就活で不利です!

4年間就活をしてわかった「面接以外に学生が評価されるポイント」を見て就活を有利に進めましょう!

Contents

①マイページのログイン回数

マイページのログイン回数を、学生の志望度を判断する材料と使っている企業があります。

実際に内定をもらった会社の人事の方が言っていました。

ログイン回数が一桁だと、志望度が低いとみなされ評価が下がる可能性があるので、注意してください。

ログインした日時は見られないので、空いた時間に何度もログインして、回数を増やしましょう!

②会社説明会・座談会

会社説明会を実質的な1次選考の場として利用する会社があります。

説明会後に突然、「練習でグループワークまた面接をやってみましょう」と言われます。

あくまで練習と社員は言いますが、明らかに選考に影響します!

説明会後に選考があるかどうかは、みん就やワンキャリア、就職会議などの選考体験記を見て事前に確認してください!

対策しているかどうかで、面接の通過率は大きく変わります。

また、「説明会で質問したかどうか」が評価の対象となるケースもあります。

説明会では逆質問の時間が長めに用意されているので、事前に質問を準備していきましょう。

説明会で高い評価をGETすると、優遇された選考ルートにのれることがあります。

レベルの高い逆質問のストックが欲しい人はこちらを見てください!

(そのままパクれる質問載せてます!)

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

③ESの提出の早さ

1部の企業では、ESの中身よりも提出の早さが重要視されます。

インターンで人事の方と仲良くなり、教えてもらった情報です。

インターンや会社説明会・座談会で「ESは早く出した方がいいですか?」と社員に聞きましょう。

できるだけ早めがいいという回答が返ってきたら、その会社は提出の早さが大事だと判断できます。

④インターンでの昼食会・懇親会

インターンでは社員の方と一緒に昼食や晩御飯を食べる機会があります。

食事中は油断しやすいですが、評価対象の1部です。

「全く会話に参加しない」「失礼な態度をとっている」などでマイナス評価をもらわないようにしましょう。

社員との昼食、懇親会で高評価をもらう方法は、別記事に載せているので参考にしてください。

昼食
インターンで昼食を50回以上食べた院生が教える「昼食のポイント」就職活動を4年間行い、インターンの昼食・ランチに50回以上参加した経験から、昼食会を勝ち抜く裏技を編み出しました。他のサイトでは絶対に載っていない情報がめちゃめちゃあるので見てください!...
懇親会
インターンの懇親会に15回参加した院生が教える「懇親会のポイント」インターンの懇親会・飲み会に15回経験し、懇親会で高評価をGETする方法を編み出しました。 懇親会を戦略的に攻略し、インターンからの早期選考に選ばれるよう頑張ってください!...

⑤面接の予約日、面接日程変更の回数

面接の予約日をいつにしたかで、学生の志望度を会社側は判断します。

就活が一般的に解禁される3月1日、選考が解禁される6月1日から面接をスタートする会社は、必ず1日に面接を予約しましょう!

「志望度が高ければできるだけ早い日程で面接を受けるはずだ」という認識が人事にはあるからです。

したがって、3月2日や6月3日などに面接を入れると、「1日は他の会社の面接を受けたんだな、当社は第一志望ではないのだろう」と思われ選考が不利になります。

志望度が高い会社は必ず3月1日、6月1日の面接に参加しましょう!!

⑥研究所・工場見学

社員の方と一緒に職場見学をするイベントでは選考されるケースが多いです。

[職場見学の評価基準]

・熱心に興味を持って社員の話を聞いているか

・見学中に質問を積極的にしているか?

・見学後の座談会で質問を積極的にしているか?

見学中に名札をつけさせられ、社員が名簿を持っている場合は100%選考されてます!

「誰が何回質問したか」をメモられるので、できるだけ多く質問しましょう!

人事もしくは役職の高そうな人に積極的に質問しましょう。

職場見学に来ていた社員が面接官になるケースが多いので、後の選考で有利に働くことがあります。

⑦電話対応

面接の合格通知・面接日の調整で社員と電話することがあります。

普通の電話対応をしていればマイナス評価されませんが、まれに志望動機などを突然質問し、選考してくる会社があります。

めっちゃ焦るので、注意してください!

会社の人と電話をかけるときは、念のためESを手元に置いておきましょう!

[4年間の就活で電話が急に聞かれた質問一覧]

  • なぜうちの会社に興味があるの?
  • どんな仕事に興味がある?
  • 同じ業界の会社だと、どんなところを受けてる?
  • 他社の選考状況を教えて
  • 学生時代どんな活動してた?
  • その中で一番頑張った活動について教えて
  • 何か聞きたいことはない?
  • どんな経歴の社員にあってみたい?
  • 前回の面接・インターンはどうだった?
  • 当社のイベントに参加してほしいと思って電話をしたんですけど、どんなことを吸収したいと思ってますか?

⑧メール対応

リクルーター面談やインターン後のフォローイベントの日程調整で、社員とメールすることがあります。

「件名がない」「文面の最後に所属先・連絡先がない」「敬語が使えていない」などでマイナス評価されてしまうので注意してください。

メールはネガティブチェックに使われます。

⑨OB訪問

OB訪問の回数は志望度をアピールするのに有効です。

ESやWEBテストの評価が低くても、OB訪問の数が多ければ面接に呼んでくれる会社もあります。

ただし、回数だけでなく訪問した社員から高い評価をもらう必要があります。

高評価をもらうためには、質問の量と質が重要です。

質の高い逆質問をしたい人はこちらを参考にしてください。

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

最後に

各企業特有の評価ポイントを知りたい人は、約6万件の通過ESや選考情報が無料で見れるワンキャリアUnistyleで個別に情報を集めましょう!

いかがでしょうか?

面接以外に学生を見ているポイントは本当に多いです。

ただ、事前に知っていると対策は可能です。

この記事で知ったポイントを押さえて、就活頑張ってください!