「インターンの懇親会では、評価はされるの?」と疑問に思っている就活生は多いと思います。
結論から言うと、懇親会・飲み会で学生は評価されています。
お金と社員の時間を使って、評価しないプログラムを企業側が組むはずがありません。
したがって、インターンの懇親会を勝ち抜く方法を身に着ける必要があります。
懇親会・飲み会に15回参加し、実際に使っていた私のノウハウをすべて公開していきます。
Contents
インターン後に懇親会が行われる理由3選
企業がインターンの懇親会を行う目的は3つあります。
①学生の素を見るため
インターン本番中、就活生は取り繕って行動するので本性を把握することが難しいです。
インターンに複数参加している学生は、猫の被り方が上手くなるので会社側は判断できません。
そこで、飲み会という警戒心が薄れ本音が出やすい場を提供して、学生の素の姿を把握しようと会社側は考えます。
②志望度を確認するため
学生が本気で自社を志望しているのかを見定めるために、懇親会が使われます。
「人事には言わないから本音教えて?」「弊社のどこが気に入っているのか?」「弊社以外にどこに興味を持ってる?」など、フランクに質問されます。
警戒心を緩めず、面接と同じ回答をしましょう!
飲み会後に社員が集まり情報共有されるので、面接の回答と矛盾したことを言うと評価が下がってしまいます。
③会社の雰囲気を味わってもらうため
会社の社風・社員の雰囲気を味わってもらうために懇親会が開かれます。
インターンの真面目なプログラムだけでは、どんな性格・タイプの社員が多いのか判断できません。
懇親会で社員の雰囲気を感じてもらい、「自分がこの会社に合うか?」を学生に判断してもらうことが目的です。
また、自社の雰囲気・人をアピールして、学生の志望度を上げることも目的としてあります。
懇親会・飲み会を勝ち抜く裏技12選
就活を4年間経験し懇親会にも10回以上参加した経験を基に、懇親会を制する裏技を編み出しました。
①あえて役職の高い社員に近づかない
インターンの懇親会には役職の高い社員も参加します。
自分を売り込むために、積極的に偉い社員に話しかける学生がいますがおすすめしません。
なぜなら、酔っていると余計なことを喋って大きなマイナス評価になる可能性があるからです。
飲み会で評価が上がることはありますが、劇的に上がることはないです。
あくまでインターンのプログラム中の評価が大部分を占めます。
(飲み会の配点は少ない)
役職の高い社員と話すことはハイリスク・ローリターンということが分かります。
よっぽどコミュニケーション能力に自信がある人以外は、偉い社員を避けることをおすすめします。
ある懇親会で役職高い社員を避けたところ、後日の早期選考面接で「君はこびを売ってなくて好きだ」と言われました。
このように、正直な学生という印象を植え付けることもできます。
②懇親会で連絡先を聞き、次の日の朝にお礼メールを送る
社員の方の連絡先を積極的に聞きましょう!
「わからないことがあった時に相談したいのですが、連絡先を交換してくださいますか?」と聞けばほぼ100%教えてくれます。
最初はなかなか勇気がいりますが、慣れれば簡単です。
こうして懇親会中に連絡先をGETし、次の日の朝にお礼メールを送ります。
メールの文章は1回作れば使いまわしできるので、時間はかかりません。
私が使っていたお礼メールのテンプレートを使いたい方はこちらを参考にしてください。
社会人は9時くらいにメール確認するので、それまでに送っておきましょう。
これにより、志望度・熱意・礼儀正しさをアピールできます。
正直めっちゃ効果あります!!
社員さんに目にかけてもらって、選考の裏情報やES添削などをしてもらえたりするので、とても有利になります!
③話が盛り上がっていない場所に行く
社員と学生の話が盛り上がっていない場所に行き、積極的に会話を回すことで、社交性・コミュニケーション能力をアピールできます。
どのインターンの懇親会でも、沈黙が続いている場所が結構ありました。
常に周りを見て、会話が途切れている人たちを見つけましょう。
やり方は汚いですが、その分効果があります。
④明らかに話が上手い・盛り上げ上手な学生の近くに行かない
学生の中には、コミュニケーション能力が高く、話を盛り上げられる人がいます。
彼らの近くにいると、場を支配されてしまうので会話に入るのが難しくなります。
その結果、相対的に「君は話さない学生なんだね」とマイナス評価をされてしまいます。
懇親会では、コミュ力が高い学生とは離れた位置に陣取りましょう!
⑤締めの音頭を取る
インターンのプログラム終了後に社員の方との懇親会が行われる場合があります。
その際、学生が締めのあいさつを振られる場合があります。(30~40%)
締めのあいさつはテンプレートがあるので、暗記すれば誰でもできます。
度胸がある・ユーモアがある学生とプラス評価されます!
仮に失敗してもみんな酔っているので大丈夫です(笑)
[どの会社のインターン懇親会でも使える締めのあいさつ]
ご紹介に預かりました○○会社0年目の○○と申します(笑)
まずはこの度、○○会社のインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました。学生を代表して御礼申し上げます。
インターン初日は、何をこれからするのか不安で緊張していましたが、社員さん・他のインターン生が心優しく接してくださったおかげで、不安もすぐになくなり、楽しく○○会社の社風や仕事内容などを学ぶことができました。
繰り返しになりますが多くの時間とお金をかけ、このような貴重な機会を設けてくださった社員の方に再度お礼申し上げます。
最後に、皆様のご健康と今後のご活躍を祈って一本締めさせて頂きます。お手を拝借、よー(一本締め)
⑥誰とも話していない社員を捕まえる
懇親会に参加する社員の人数が多い場合、誰とも話さず孤立している社員が出てきます。
この時に自分から声をかけに行くと、その社員から高い評価をもらえます。
なぜかは社員の立場に立てばわかりますよね?
⑦人気のなさそうな社員の方を狙って、話しかける
懇親会に参加する社員は、インターンのプログラムに参加した社員の中から選ばれます。
「明るくて話しやすそう」、「役職が高く、ためになる話が聞けそう」など、学生が話したいと思う社員は集中する傾向にあります。
したがって、必然的に人気のない社員がでてきます。
人気のない社員に話しかける学生は少ないので、顔を覚えてもらくアピールしやすいです。
インターン中から目星をつけておきましょう。
⑧逆質問を用意する
社会人との飲み会に慣れていない学生は、会話が続かなくなる可能性があります。
事前に逆質問を用意し、話のネタをストックしておきましょう!
他の学生が沈黙している中、質問し続けられれば高い評価をGETできます。
私の感覚では、2時間の飲み会の場合10個質問を用意していれば、会話に困ることはなかったです。
逆質問のストックが欲しい方はこちらを見てください。
⑨2次会の誘いに乗る
まれですが、懇親会後に2次会に誘われるケースがあります。
2次会に誘われた場合は絶対についていきましょう。高評価に繋がります。
2次会に誘う社員は飲み会が大好きなので、飲みに付き合ってくれる後輩をかわいがります。
私の友人は大手鉄鋼会社のインターン懇親会後に、社員の方とキャバクラに行きました。
懇親会に参加していた学生は2~30人で、そのうちキャバクラについてきたのは3人だったそうです。
そしてインターン後のフィードバックでは、3人とも好評価をもらって本選考を有利に進めたそうです。
⑩服装
無難に行きたい場合はリクルートスーツを使いましょう。
服装自由の場合でも、3~4割程度の学生はスーツを着ていました。
スーツさえ着ていれば減点されないので、安心してください。
結婚式や祭典などのような堅苦しい服装規定はありません。
また、私服で参加する時は奇抜すぎる格好は避けましょう。
髪型も金髪や茶髪は避けて黒で行くのが安全です。
⑪自分と波長が合いそうな社員と話す
できるだけ自分を気に入ってくれそうな社員と話しましょう。
人には好き嫌いのタイプがあります。
落ち着いて話したい人は、落ち着いてそうな社員
ノリに自信がある人はノリのいい若手社員
話している途中で「この社員とは合わないな」と思ったら、すぐにその場を離れて、他の社員のところに行きましょう。
接した時間が短ければ、大きなマイナス評価にはなりません!
お手洗いに行くと言って、席を外せば失礼がないのでおすすめです。
⑫会社側から囲まれそうな優秀な学生の近くに行かない
インターンで優秀だと判断された学生とそうでない学生とでは、社員の態度が変わってきます。
そんな馬鹿な!とみなさん思うかもしれませんが、これが現実
インターンに10回以上参加している私が経験したのですから本当です。
なので懇親会では、優秀な学生の近くに役職の高い社員がいる場合が多いです。
社員が優秀な学生と話したいと思っているのに、他の学生が会話に入ってくれば邪魔だと思われます。
空気を読めない学生と判断されかねないので、優秀ば学生とは離れた位置を取りましょう。
懇親会でのマイナス評価を受ける行動4選
懇親会で評価が下がってしまう行動をまとめました。
自分が当てはまっていないかどうか確認してください!
①飲み会で喋れない、沈黙してしまう
懇親会の場で会話ができない学生は皆さんが思っている以上に多いです。
インターン本番中はめちゃくちゃ話すのに、飲み会になると静かになる人もいます。
プラス評価だった人が、飲み会で話さないという理由でマイナス評価に変わることがあります。
会話に自信がない人は、逆質問をあらかじめ準備して対応しましょう。
②年収などの不適切な質問をしつこく聞く
お酒の勢いを借りて、普段は聞きにくい質問を何個も聞く学生がいます。
1~2個程度なら許されますが、しつこく聞くと常識がないと判断されてしまいます。
年収・福利厚生・面接の内容・インターンの早期選考など、一般的に公開されてない裏情報の聞きすぎには注意してください。
③相手を不快にさせる行動をとる
飲み会で調子に乗って、周りに迷惑をかける学生がチラホラいました。
最低限のマナーは守りましょう。(酔いすぎ注意)
ただし、マナーにシビアになる必要はありません。
テーブルマナーとか、利き手を開けておくとか、グラスの下にナプキンを敷くとかどうでもいいです。
そんなところを社員は見ていません。
もし、マナーが選考要素に入っていたら、お金持ちの家出身の人に有利すぎます。
相手を不快にさせなければ問題ないです。
④学生同士で盛り上がっている
インターンでは学生同士が仲良くなるので、ついつい懇親会でもかたまってしまいます。
しかし、懇親会は社員と学生の交流を目的に開かれています。
学生だけで話していると、「この学生は当社の社員と話したくないのか」「社員に聞きたいことがないということは志望度が低いのか」と判断されます。
飲み会では必ず、社員の方も入れて話すようにしましょう。
[飲み会が苦手な学生必見!] 懇親会に行かないという裏技
飲み会が嫌い、わいわいするのが苦手な学生は懇親会を欠席するという戦略を考えましょう。
懇親会で孤立したり、社員と話が続かずマイナス評価をもらうことを避けることができます。
懇親会を断る理由を作って対応しましょう!
①大学に行かなければならない
授業やゼミ・研究があり懇親会に行けないという理由は最も使いやすいです。
特に理系は、ブラックな研究室があることを社員は知っているので、嘘だと思われないです。
学会が近いという嘘はおすすめしません。
名前で検索すると、参加した学会名がネットで判明してしまうことがあるので嘘だとバレてしまう危険があります。
[例文]
ゼミ・研究室が厳しく、インターンで休んだ分研究しなければならないので、すぐに大学に戻らなければなりません。ですので、申し訳ありませんが懇親会には参加できません。
明日、ゼミ・研究室内で中間発表があり、資料作りとデータ収集が終わっていないので、今から学校に行って作業しなければいけません。ですので、今回の懇親会は行けません。
②体調が優れていない
懇親会は、体調不良を理由に断ることができます。
その場合は、当日体調が少し悪いふりをしなければなりません。
元気な振る舞いをしてたら、嘘だと思われてしまいます。
[例文]
本日インターンシップに参加してましたが、実は体調が悪くて、しんどいです。
懇親会に本当は行きたいですが、このままだと悪化しそうなのでキャンセルさせていただきたいです。
いかがでしたでしょうか?
インターンの懇親会での振舞い方は分かりましたか?
各会社のインターンのプログラム情報を集め、事前準備をしっかりしていきましょう!
就活生時代に私がインターン情報を集めるのに使っていたサイトを載せておきます。
[インターン情報が見放題な就活サイト]
ワンキャリア | 16万件以上の通過ES・選考体験談が見放題 https://www.onecareer.jp/ |
---|---|
Unistyle | 5万件以上の通過ES・選考体験談が見放題 https://unistyleinc.com/ |
みん就 | 他の学生のESや最新の選考情報が見れる(*嘘の口コミが多い) https://www.nikki.ne.jp/ |
就活ノート | 登録者数10万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト https://www.shukatsu-note.com/ |
就職会議 | 登録者数15万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト https://syukatsu-kaigi.jp/ |
外資就活 | 外資系・日系大手専用のES・選考体験談が見放題のサイト https://gaishishukatsu.com/ |
他の就活サイトよりも情報量が多く無料なので、めちゃくちゃ役に立ちます。
インターンの早期選考にすすむための方法について興味がある方はこちらを見てください。