インターン

インターンで昼食を50回以上食べた院生が教える「昼食のポイント」

昼食

インターンでは昼食の時間が設けられています。

しかし、多くの学生は何の戦略も持たずに昼食の時間を過ごしています。

そこでインターンで昼食を50回以上食べた経験をもとに、インターン昼食で押さえておくべきポイントをまとめました。

インターンの昼食・ランチで他の学生に差をつけていきましょう!!

昼食会場

Contents

インターンシップの昼食の種類

昼食持参型

学生が各自で昼食を持参し、インターン会場の席でお昼ごはんを食べるパターンです。

この場合は手作り弁当ではなく、コンビニなどで買ったものを食べましょう!

就活の場で持参した弁当を食べるのは、常識がないと思われます。

今まで手作り弁当を持参している就活生は見たことありません。

弁当支給型

会社からお昼の時間に弁当を支給され、インターン会場で食べるパターンです。

この場合社員の方が各グループの席にやってきて、一緒に昼食を食べることが多いです。

3~4割くらいのインターンがこの形式です。

社員食堂

社内見学を兼ねて、昼食を社員食堂で食べることがあります。

この場合おごってもらうことになります。

いくらでも頼んでいいと言われますが、大量にご飯を頼むと常識がないと思われるので注意してください。

外のお店

会社周辺のお店が事前に予約してあって、そこで社員と一緒に昼食をとるパターンです。

この場合は価格の高いお店に連れていかれることが多く、ナイフ・フォークなどの最低限のテーブルマナーが必要になります。

約6万件の通過ESやインターン情報が見れるワンキャリアUnistyleに載っている他の就活生のインターン体験記を見て昼食形式を把握しましょう。

勝つポイント

インターンシップの昼食を制するポイント8選

①コミュ力の高い学生の近くに座らない

コミュニケーション能力が高い学生が近くにいると、会話の流れを支配され会話に参加することが難しくなります。

昼食時に話せないと、コミュ力・社交性が低い学生だと評価される可能性があるので、絶対に避けなければなりません。

私は毎回の昼食で、話すのが上手そうな学生と距離をとった席に座っていました。

②席はテーブルの真ん中を取る

昼食の席の位置取りは重要です。

学生の人数よりも社員の人数の方が少ないので、社員の席から遠い場所だと会話に入りにくいです。

なるべく昼食会場に早めに着いて、テーブルの真ん中の席を取るよう心掛けてください!

③逆質問を用意しておく

インターンの昼食は社員の方と一緒に過ごすことが多いです。

時間が1時間と長いので、沈黙してしまうグループが大量に発生します。

みなさんの想像以上に、ご飯を食べながら社会人と話をするのは難しいです!

事前に逆質問を用意しておくと、会話が途切れることなく昼食時間を過ごせるのでコミュニケーション能力が高いと評価されます!

真面目な質問をプライベートな質問を織り交ぜながら、逆質問をすると会話が盛り上がりやすいのでおすすめです。

逆質問のストックが欲しい方はこちらを見てください。

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

昼食は座談会の1部だと考えて行動しましょう。

昼食を一緒にとった人はその班のリクルーターになることが多いので、昼食時にいい印象を持ってもらうと、グループワークや選考で有利になります。

④テーブルマナーに自信がない人は、食べやすいものを注文する

昼食でイタリアンのお店に連れていかれることがあります。

ナイフ・フォークなどに慣れていない学生は、ピザやカレー、オムライスなど食べやすいものを注文しましょう。

食べ方が汚いなと感じた男子学生が多かったので、自信のない人は注意してください。

⑤おごってもらう時は高いものを頼まない

社員食堂や外食の場合、昼食代は出してもらえます。

社員が頼むメニューよりも価格が同じか安いものを選びましょう。

昼食代は予算が決まっているので、高いものを頼むと社員が困ってしまうので注意して下さい。

⑥昼食をご馳走になったお礼を言う

昼食のお礼をきちんと言える学生は意外に少ないです。

特に弁当支給の場合は、ほとんどの学生は社員にお礼を言いません。

昼食の直後とインターンの帰り際にきちんと昼食のお礼を言いましょう!

⑦食べ物を残さない

人としての常識ですが、できる限り料理は残さずに食べてください。

食べ物を残すとあまりいい印象は持ってもらえません。

インターンは緊張して食欲が出ない場合も多いので、軽いメニューを頼むことをおすすめします。

女性と男性で弁当の中身・量は同じなので、女性は量が多いと感じる場合が多いです。

弁当の場合は社員の方がトイレに行ったタイミングで、捨てに行けば目につかないので覚えておいてください。

⑧昼食を絶対に1人で食べない

まれですが、昼食は各自で自由に取ってくださいと言われる場合があります。

この時に絶対に1人になることは避けてください!

席が隣の人を誘いましょう!

1人でご飯を食べているところを見られると、社交性がない学生と判断されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

インターンシップの昼食でのポイントは理解できましたか?

戦略を持ってインターンの昼食に臨み、高い評価をGETして選考を有利に進めましょう!

各会社のインターンのプログラム情報が見たい人は、これらの就活サイトで情報を集めてください。

20万件以上の情報が無料で手に入ります。

[インターン体験記が見放題な就活サイト]

ワンキャリア16万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://www.onecareer.jp/
Unistyle5万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://unistyleinc.com/
みん就他の学生のESや最新の選考情報が見れる(*嘘の口コミが多い)  https://www.nikki.ne.jp/
就活ノート登録者数10万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://www.shukatsu-note.com/
就職会議登録者数15万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://syukatsu-kaigi.jp/
外資就活外資系・日系大手専用のES・選考体験談が見放題のサイト     https://gaishishukatsu.com/

インターン情報が豊富に載っているので、とても役に立ちます!

インターンで早期選考に入るための方法が知りたい人はこちらを見てください。

ワークをしている
インターン枠・早期選考枠に入る方法[12社の早期選考経験者が解説]インターンからの早期選考に進みたい学生はいませんか?4年間の就活で31社のインターンに参加し、12社の早期選考枠に選ばれた院生が、インターンで早期選考枠に入る方法を徹底解説します!...

インターンの懇親会・飲み会でのポイントについて知りたい人はこちらを見てください。

懇親会
インターンの懇親会に15回参加した院生が教える「懇親会のポイント」インターンの懇親会・飲み会に15回経験し、懇親会で高評価をGETする方法を編み出しました。 懇親会を戦略的に攻略し、インターンからの早期選考に選ばれるよう頑張ってください!...