インターン

全種類のインターンを徹底解説! [インターン経験4年の院生が暴露]

インターンでの作業

インターンと一言で言ってもいろんな種類があり、「どんなことをするのかな?」と不安になると思います。

そこで今回は、4年間で約20社のインターンに参加した経験をもとに、インターンの種類とポイントをまとめてお届けします。

Contents

①会社説明会・業界研究・座談会型

本選考の会社説明よりも長い時間を使って会社説明・業界研究を行ってくれます。

期間は半日から1日の場合が多く、参加人数も50人~150人と非常に多いです。

学生側が発表などのアウトプットを行うというよりも、会社側から情報を受け取り、知識をつけるという側面が強いです。

インターン中に選考が行われていない場合が多いです。

ただし、座談会や説明会での逆質問の有無をチェックしている会社もあるので注意しましょう。

このパターンのインターンでは、逆質問のスキルさえあればインターン選抜に入ることができるので、対策は非常に簡単です。

高評価をもらえる逆質問のストックが欲しい方はこちらを参考にしてください。

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

②グループワーク・グループディスカッション(GD)型

グループワーク・GD型のインターンでは選考が行われます。

ワークのテーマとしては、「新規事業の企画立案・既存業務の改善提案・既存事業の課題解決立案」などが多いです。

特にワークの最後に発表が伴うものは選考の度合いが強いので気を引き締めて臨んでください。

大勢の学生・社員の前で発表することが苦手だった私は非常に苦労しました。

インターンの発表を成功させたい就活生はこちらを見てください。

インターンでの成果発表
インターンでのプレゼン・発表対策 [30回発表した院生が解説!]インターンでの発表は、早期選考ルートに乗るためにとても重要です。インターンで30回以上発表を行い、12社の早期選考に進んだ経験をもとに、プレゼンを成功させる方法をまとめました。 発表が苦手な方はぜひ見てください!!...
ワークをしている
インターン枠・早期選考枠に入る方法[12社の早期選考経験者が解説]インターンからの早期選考に進みたい学生はいませんか?4年間の就活で31社のインターンに参加し、12社の早期選考枠に選ばれた院生が、インターンで早期選考枠に入る方法を徹底解説します!...

③面接体験・GD体験

インターンで「面接やGDの練習」をする会社がまれにあります。

私自身も2回経験し、優秀者だけのシークレットインターンに呼ばれました。

社員の方から「あくまで体験・練習なので選考には全く関係ない」と言われますが、確実に選考に関係あります。

社員の言葉を信じてはいけません。

冷静に考えてみてください。

会社側がインターンを開催するのは「学生に自社のことを知ってもらう」「優秀な学生を獲得する」ためです。

時間とお金を使って行うインターンの貴重な時間を使って、何の得にもならない学生のための面接体験を行うと思いますか?

答えはNoです。

基本的にインターンでは常に選考されているという意識を持って取り組みましょう。

④職場見学・研究所・工場見学

社員の方に同行してもらって、実際のオフィス・研究所・工場の見学を行うパターンのインターンシップです。

このタイプのインターンでは選考があるかどうかは企業によります。

見分け方としては、「社員が名簿を持ちながら同行している」、「名札の着用を求められる」場合は選考されていると考えましょう。

選考の基準は質問の量(積極性)と対人能力です。

見学中は疑問に思ったことをその都度社員に質問できます。

できるだけ社員の近くに陣取ってコミュニケーションを積極的に取り、意欲をアピールしましょう。

⑤業務体験・業務疑似体験型

業務体験型のインターンシップは非常に貴重です。

実際の業務に近いワークを体験できるので働くイメージを持ちやすく、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

また、志望動機や、入社後にやりたいことの補強エピソードとして使えるので本選考の時に便利です。

本選考の面接でインターン経験を活かす例)

○○の仕事がしたいです。インターンで業務体験を行い、△△な部分に面白さを感じ、さらに○○の仕事に携わりたいという気持ちが増しました。

また、実際にその仕事の成果が会社の利益、さらに世の中の進歩に繋がることを想像すると非常にワクワクします。

まとめ

志望企業のインターンの種類はワンキャリア就活ノートで把握できます。

自分の得意不得意のインターンの種類を把握し、苦手な種類のインターンは本命企業以外のインターンで練習して苦手を克服しましょう。

インターンシップの賢い選び方ついて興味がある人はこちらを参考にしてください。

正しい選択
インターンシップの賢い選び方 [31社のインターン経験者が語る]どの会社のインターンに行くべきか悩んでませんか?インターンの選び方次第で、就活が成功するかどうか大きく変わってきます!20社以上のインターン経験をもとに、正しいインターンの選び方を伝授します!...
賢い人
志望度の低い会社のインターンシップを本命企業内定に活かす方法 今回は「志望度の低い会社のインターンを本命企業内定に活かす方法」について説明していきます。 みなさんは本命企業のインターン...