就活豆知識

海外に行きたくない就活生におすすめの業界・企業100社まとめ

海外勤務を拒否する人

海外で絶対に働きたくないと思ってる就活生って多いですよね?

わたしもそのうちの1人でした。

面接でも「海外はあまり行きたくない」と言ってました(笑)

なので就職活動を4年間行い、海外に行く可能性が低い会社を独自にまとめていました。

海外に行く可能性が低い会社の情報を知りたい方は参考にしてください!

海外勤務を拒否

Contents

海外転勤が嫌だった3つの理由

英語が話せない・語学学習が嫌い

英語を読んだり、書いたりすることは受験勉強で慣れていましたが、会話は全然だめでした。

「練習すれば何とかなる!」とよく言われますが、仕事の合間を縫って語学学習なんて絶対にしたくない!

治安が悪い・危ない

長期間、日本よりも危険な場所で生活したくないです。

先進国ならまだ我慢できますが、危険な国は絶対に嫌!

某企業の座談会で、「職場に行く時には護衛がついていた」と笑って話す社員さんがいましたが、わたしは全然笑えませんでした。

家族と離れたくない

結婚したてや子供が生まれたての時期に、絶対に海外勤務に行きたくないです。

せめて若手のうちは、海外勤務はない会社がいいと考えました。

海外転勤が少ない業界一覧

通信業界

通信会社の海外売り上げ比率はあまり高くありません

ただ今後海外展開に力を入れていく会社が多いので気をつけてください。

[例外]

ソフトバンクは海外売上比率50%以上あり、海外勤務の可能性は高いです。

鉄道業界

売り上げの9割以上が国内事業です。

最近海外に鉄道輸出を行ったり、海外不動産を扱う会社が出てきました。

しかし、他の会社に比べると海外勤務の確率は極めて低いです。

電力・ガス業界

国内のエネルギー事業がメインなので、海外勤務はほとんどありません

発電技術の輸出に今後力を入れていきますが、それでも海外転勤の可能性は低いです。

金融業界(銀行・証券・損保・生保)

メガバンクや証券会社では海外に支店を持っていて、海外勤務者は一定数います。

しかし従業員の母数がかなり多く、最近は現地で人を雇うことが増えており、海外転勤の可能性は極めて低いです。

「金融業界の海外勤務者の割合を整理した」表を後半に載せているので参考にしてください。

大学職員

大学職員はホワイト・高給であり、海外転勤はありません。

海外に姉妹校がある大学は海外転勤の可能性がゼロではありませんが、確率は極めて低いです。

超おすすめの業界で、特に私大職員は待遇が最強です!

マスコミ業界

基本的にクライアントが国内にいるので、海外勤務はほとんどないです。

あっても出張ベースの海外勤務です。

印刷業界

海外勤務者の割合が1%台と低水準です。

国内の出版物や印刷物をメインに扱うため、海外勤務はほとんどありません。

公務員

地方公務員の場合は海外転勤の可能性は、ほぼ0!

国家公務員の場合も、外務省などに行かなければ基本的に国内です。

海外で働く人たち

志望企業の海外転勤の可能性を見極める方法 [重要]

「志望企業は海外勤務が多いかどうか」知りたい学生は多いです。

ただ、直接社員さんに「海外に行く可能性は多いのか?確率は何%か?」とは聞きづらいですよね。

そんな人のために、海外勤務が多いかどうかを判断する方法を説明します。

海外勤務者の割合を計算する

志望企業が海外勤務に積極的かどうかを判断するには、海外勤務者の割合が必要になります。

「海外勤務者数」「全従業員数」が分かると、海外勤務者の割合を計算できます!

(海外勤務者の割合)=(海外勤務者数)÷(全従業員数)×100

具体例)

全従業員数:12000人

海外勤務者数:400人

→(海外勤務者の割合)=400÷12000×100=3.33%

「海外勤務者数」「従業員数」のデータは、採用ページやIR・企業情報ページに載っています。

必ず、海外勤務者の割合で判断しましょう!

海外勤務者が多いから、海外勤務が多い会社だと判断するのは間違いです。

具体例)

A社 海外勤務者数1500人 全従業員数10万人

B社 海外勤務者数500人 全従業員数5000人

A社 (海外勤務者の割合)=1500÷10万×100=1.5%

B社 (海外勤務者の割合)=500÷5000×100=10%

A社の方が海外勤務者は大きいですが、B社の方が海外勤務に行っている社員の割合が高いです。

つまり、B社の方が海外勤務を経験する可能性が高いと判断できます。

海外売上げ比率・海外拠点数を調べる

海外売上げ比率が低いほど、海外拠点が少ないほど、海外転勤の確率は低くなります。

採用ページ・決算資料に必ず載っているのですぐに確認してください!

 

海外を避けるためには、海外転勤の多い会社を知っておく必要があります。

海外勤務者の割合を計算し、徹底的にまとめたのでぜひ見てください!!

海外転勤する人

海外転勤が多い会社ランキング

(海外転勤が多い=海外勤務者の割合が高い)会社のランキングを、東洋経済ONLINEの「海外勤務者が多い会社トップ200ランキング」をもとに作成しました。

(当記事のランキング表はすべて同じ出典先のデータを使用)

順位企業名業種海外勤務者割合[%]
1日本貿易振興機構(JETRO)その他39.7
2商船三井海運27.8
3東洋工ンジニアリング建設23.2
4国際石油開発帝石石油22.7
5国際協力機構(JICA)その他22.2
6豊田通商商社・卸売業21.9
7住友商事商社・卸売業21.3
8日揮建設20.9
9三菱商事商社・卸売業20.6
10丸紅商社・卸売業20.3
11三井物産商社・卸売業20.2
12川崎汽船海運19.0
13伊藤忠丸紅鉄鋼商社・卸売業18.8
14メタルワン商社・卸売業18.4
15双日商社・卸売業16.7
16日本郵船海運15.0
17伊藤忠商事商社・卸売業14.9
18郵船ロジスティクス運輸・倉庫14.7
19YKK金属製品14.7
20近鉄工クスプレス運輸・倉庫14.4
21長瀬産業商社・卸売業14.1
22旭硝子ガラス・土石13.1
23ジーテクト化学13.0
24兼松商社・卸売業12.8
25東レ化学12.3
26日本電産電子部品・機器12.0
27トヨタ紡織自動車部品11.9
28JFE商事商社・卸売業11.9
29阪急阪神エクスプレス運輸・倉庫11.3
30ミネベアミツミ電子部品・機器11.0
31住友ゴムエ業自動車部品11.0
32アルバイン電機・事務機器10.9
33住友理工自動車部品10.8
34フタバ産業自動車部品10.3
35ハイレックスコーポレーション自動車部品10.1
36出光興産石油10.0
37横浜ゴム自動車部品9.9
38日新運輸・倉庫9.9
39日鉄住金物産商社・卸売業9.7
40イノアックコ-ボレ-ション化学9.7
41日本メクトロン電子部品・機器9.5
42日本精工機械9.4
43新日鉄住金工ンジニアリング建設9.4
44住友化学化学9.2
45ユニプレス自動車部品9.1
46UACJ非鉄9.0
47ヤマハその他メーカー8.9
48ヤマハ発動機輸送用機器8.7
49プリチストン自動車部品8.7
50日清食品食品・水産8.7
平均6.8

出典:東洋経済ONLINE、「海外勤務者が多い会社トップ200ランキング」

海外勤務者の割合ランキング上位企業

商船三井・川崎汽船・日本郵船などの海運会社

三菱商事をはじめとする5大総合商社

東洋エンジニアリング・日揮などの建設会社

海外で働きたくない就活生はこのランキングに載っている会社は絶対に避けましょう!!

このデータは、志望動機の作成にも使えます。

例1)

面接官
面接官
なぜ総合商社など数ある商社の中で、豊田通商を志望するのですか?
就活生
就活生
私は海外志向が非常に強く、御社は商社の中で海外勤務者の割合がトップである点に惹かれたからです。

例2)

面接官
面接官
なぜ石油業界で国際石油開発帝石を選んだのですか?
就活生
就活生
私は海外で働きたい気持ちが強く、御社は石油会社の中で海外勤務者の割合が最も高い点に惹かれ志望しました。

業界別の海外勤務者の割合ランキング

順位業種海外勤務者割合[%]
1その他サービス20.9
2海運20.6
3商社・卸売業15.0
4石油11.5
5運輸・倉庫9.5
6ガラス・土石9.4
7建設7.8
8自動車部品7.2
9非鉄6.6
10電子部品・機器6.5
11食品・水産5.5
12化学5.3
13機械5.2
14その他4.5
15電機・事務機器4.5
16鉄鋼4.1
17自動車3.9
18銀行2.9
19印刷・紙バルプ1.5
20損保1.5
21証券1.5
22生保1.4
平均6.8

業界ごとに海外勤務者の割合がかなり違います!

業界別の海外勤務データは他で載っていないので、役立つはずです。

海外にどうしても行きたい人・絶対に行きたくない人は、このランキングを業界選びに使ってください!

1位 その他サービス(JETRO、JICA)

JETRO、JICAとは、日本と世界の発展に取り組む政府系機関

グローバルなフィールドで活躍できる環境が整っており、海外で働きたい学生には最高の職場です。

2位 海運業界

海外との貿易を担う業界なので、必然的に海外駐在の割合は高くなります。

説明会に参加した時に、社員さんが「ほぼ全員が1回は海外駐在をする」と言っていました。

海外勤務をしないと出世できないので、海外が嫌な人は避けるべき業界です。

3位 商社・卸売業界

「海外駐在といえば商社!」というイメージをみなさん持っていると思います。

イメージ通り、貿易に携わる仕事なので海外勤務を必然的に経験します。

4位 石油業界

石油は海外調達が基本となるので、海外で産出・取引を行います。

したがって、どうしても海外勤務の割合が高くなります。

特に、石油を自社で掘っている国際石油開発帝石株式会社の海外勤務者割合はダントツで高いです。

[注意]自動車業界と自動車部品業界

自動車業界と自動車部品業界では、海外勤務の可能性が大きく異なるので注意してください。

・海外に行きたくない人→自動車会社

・海外に行きたい人→自動車部品会社

このデータは志望動機にも使えます!

面接官
面接官
自動車会社ではなく、なぜ自動車部品会社を志望するのか?
就活生
就活生
自動車部品会社の方が、自動車会社よりも海外勤務者の割合が高く、海外で仕事ができると考えたからです。

約6万件の通過ESや面接情報が無料で見れるワンキャリアUnistyleを使って、志望動機の作成に活かしましょう。

日本の山

[必見]海外勤務者の割合が少ない会社ランキング

海外に行きたくない人必見のランキング表です!

ランキングに載っている会社は海外勤務の可能性が低いと判断できます。

うまく活用してください!

順位企業名業種海外勤務者割合[%]
1セコムその他サービス0.8
2損害保険ジャパン日本興亜損保0.9
3LIXIL住宅・医療機器他1.1
4日本生命保険生保1.2
5大日本印刷印刷・紙バルプ1.3
6大和証券グループ証券1.3
7SMBC日興証券証券1.4
8NEC電機・事務機器1.4
9SUBARU自動車1.4
10日本通運運輸・倉庫1.5
11富士通電機・事務機器1.5
12凸版印刷印刷・紙バルプ1.5
13東京海上日動火災保険損保1.6
14武田薬品工業医薬品1.6
15第一生命保険生保1.6
16みすほ証券証券1.6
17野村謐券証券1.7
18王子ホールディングス印刷・紙バルプ1.7
19旭化成グループ化学1.7
20シャープ電機・事務機器1.7
21三菱日立パワーシステムズ機械1.7
22JXTGエネルギー石油1.8
23SMC機械1.8
24新日鐵住金鉄鋼1.9
25マッダ自動車1.9
26大成建設建設1.9
27三井住友海上火災保険損保2.0
28日本航空海運・空運2.1
29三菱IJFJ信託銀行銀行2.2
30花王化粧品・トイレタリ2.2
31日立製作所電機・事務機器2.2
32大林組建設2.3
33京セラ電子部品・機器2.3
34サントリーホールディングス食品・水産2.5
35富士電機電機・事務機器2.5
36野村総合研究所シンクタンク2.5
37富士ゼロックス電機・事務機器2.5
38ファーストリティリンググループその他小売業2.7
39セイコーエプソン電機・事務機器2.7
40JT食品・水産2.8
41竹中工務店建設2.8
42三菱自動車工業自動車3.0
43矢崎総業自動車部品3.0
44三菱電機電機・事務機器3.0
45トヨタ自動車自動車3.3
46豊田自動織機自動車部品3.3
47NOK自動車部品3.3
48清水建設建設3.4
49IHI機械3.4
50アルプス電気電子部品・機器3.5
平均6.8

この表から、海外勤務者は多いが、海外勤務者の割合少ない会社がわかります。

海外に行きたくない人は、表に載っている企業をおすすめします!

ランキング表の使い方

例1)業界内で海外に行く可能性が低い会社を見つける

石油業界の海外勤務者の割合は11.5%と高いが、JXTGは1.8%と低い

→海外勤務は嫌だが、石油業界に行きたい人にとって最高の企業

建設業界の海外勤務者の割合は7.8%と高いが、大成建設は1.9%と低い

→海外勤務は嫌だが、建設業界に行きたい人にとって最高の企業

例2)志望順位を決める

自動車業界に行きたいが、海外は嫌

[志望順位]

①SUBARU 1.4%

②マッダ 1.9%

③三菱自動車工業 3.0%

④トヨタ自動車 3.3%

まとめ

いかがだったでしょうか?

海外勤務の少ない会社についての情報を余すところなく、お伝えしました!

会社選びの参考にしてください!

その他の会社選びのポイントについて知りたい方はこちらを見てください!

会社選びのポイント
後悔しない会社選びの基準7選 [4年間就活を経験した院生が解説!]4年間就活を経験した大学院生が「絶対に見ておくべき会社選びの7つの基準」を徹底解説します!「会社選びで絶対に後悔したくない」「会社選びで損はしたくない」人はぜひ見てください!...
学歴
学歴フィルターのない会社を徹底分析 [穴場企業300社]学歴フィルターについて不安を抱いている就活生はいませんか?学歴フィルターがある企業・ない企業の情報を約300社、まとめました!学歴に自信がない人はぜひ見てください!年収が高いけど学歴フィルターのない穴場会社が見つかります!...