就活豆知識

就活の交通費・宿泊費を最低でも5万円節約できる方法

金を呼ぶ豚

就活ってめっちゃお金がかかりますよね・・・

特に交通費と宿泊費は1番お金がかかります!

就活にかかる交通費の平均

終活生が上京する回数は5~10回が平均とされています。。

東京―大阪間を新幹線で移動すると考えると、往復約29000円

上京回数を平均7.5回とすると、合計21万7500円かかります。

こんなにお金あるわけない!と苦しむ就活生が多いのが現状です。

そこで今回は、4年間就活をして考えぬいた「就活の交通費・宿泊費を5~10万円節約する方法」を紹介します。

だれでもすぐにまねできるので、活用してください!

JR東海の新幹線

Contents

日帰りで移動する場合

[東京-大阪間の料金]

東京ブックマークぷらっとこだま学割
片道×10,500円11870円
往復18200円21000円23740円
所要時間2時間半4時間2時間半

[往復] 東京ブックマーク 日帰りプラン(日本旅行)

日帰りで東京大阪・東京名古屋を往復する時は、東京ブックマークの日帰りプランが最安値です。

[付属サービス]

東京駅で使える1000円分の共通クーポン券→ご飯代が浮く

東京メトロ・都営地下鉄1日乗り放題券→交通費が浮く

東京(大阪)に最長8時半~9時まで滞在できるので、使い勝手がとてもいいです。

本選考の面接で新幹線を使う時は毎回利用してました。

東京-名古屋 16000円

東京-大阪 18200円

[片道] ぷらっとこだま

新幹線を片道だけ使う場合は、ぷらっとこだまが1番安いです。

ただ、こだまは遅いので東京大阪間だと4時間かかります。

移動時間がもったいないので、あまりおすすめしません。

東京-名古屋    8,300円

東京-大阪      10,500円

学割を使う

JRは、運行距離が101km以上の場合、学割で運賃が2割引になります。

東京-大阪  運行距離:553km 11870円

東京-名古屋 運行距離:366km 9100円

新幹線に乗る時は学割を使わないと損です。

大学で学割証を発行してもらい、みどりの窓口で乗車券を買う時に渡せば学割が適応されます。

次に宿泊が必要な場合のお得なサイトを紹介します。

ホテル宿泊

宿泊と移動がセットの場合

[東京-大阪間の料金]

Jトリップ日本旅行
泊数1泊2日~3泊4日1泊2日
価格21600円~21000円~
移動手段飛行機新幹線

 Jトリップ

飛行機(JAL)とビジネスホテルがセットのお得なプランがあります。

どの旅行サイトよりも圧倒的に安いです。

2019年9月現在、(関空・伊丹→羽田) 東京3泊4日で21600円~

インターンや選考で2~5日間東京や大阪に滞在する場合は、Jトリップがおすすめです。

一度Jトリップを使うと、他のサイトは使いたくなくなります。

ホテルはカプセルホテルではなく、普通のサラリーマンが使うようなビジネスホテルに泊まれます!

[さらにお得にJトリップを使う方法]

早期割引

インターンや内定式、入社式など前もって宿泊日が分かっている場合はさらに安くなります。

出発日の60日より前に予約すると、最大2500円も安くなります。

3週間前まではキャンセル料がかからないので、とりあえず前割が使える期間に予約を取っておくのが賢いやり方です。

割引クーポンを使う

誕生日の月に何度でも使える1000円割引クーポンをもらえます

旅行日が誕生日の月である必要がなく、予約日が誕生日の月であればいいので使い勝手がいいです。

[その他のクーポンとキャンペーン]

・誕生日の次の月に使える1000円クーポン

・不定期で1500円割引が適用されるキャンペーン

Jトリップのポイントをためる

旅行代金の1%がポイントとして貯まります。

さらにクレジット支払いをすることで、約1%ポイントがたまるので合計2%得することができます。

JALマイレージをためる

Jトリップを利用すると、JALマイレージを貯められます。

東京大阪間で308マイル溜まります。

以上のお得な方法を使って、東京大阪3泊4日の実質的な最安料金を計算すると

(旅行代金-割引クーポン・キャンペーン)-(ポイント)-(JALマイレージ)

(21600-2500)-(21600-2500)×0.02-308=18410円

JALときれいなホテル使えてこの値段はめちゃくちゃ安いです!

節約したい就活生はぜひ使ってください!

[Jトリップのさらなる裏技]

友人と同じタイミングで上京する場合は、2人で申し込めばさらに安くなる可能性があります。

飛行機は同じ便に乗ることになりますが、ホテルの部屋は1人1部屋にすれば別々にできます。

インターンや入社式の時に友達と予約できる場合は、一緒にしましょう!


日本旅行のセット割引

Jトリップには劣りますが、1泊2日21000円~で往復新幹線とホテル1日がついてきます。

飛行機が苦手な人や、1泊2日で家に帰る人は日本旅行を使いましょう。

 

次に宿泊だけを手配したい就活生におすすめのサービスを紹介します。

宿泊だけが必要な場合

就活シェアハウスジョ→カツ
泊数制限制限なし1回最大6泊7日

最大3回まで

価格1泊2000~

1か月31000円~

無料
使用条件特になしジョ→カツ主催のイベントに参加

 就活シェアハウス

就活生用の宿泊施設の中で、最も利用者実績の多いシェアハウスです。

1泊2000円で泊まれるので、めちゃくちゃ節約できます。

1か月単位の長期での宿泊も可能で、料金は31000円~

都内のホテルに泊まるより圧倒的に安いです!

男女で部屋が分かれているので、女性の方も安心して使えます。

時期によっては女性専用のシェアハウスも使えます。

他の就活生と交流でき、情報交換も行えるので一石二鳥の施設です。

興味のある人はこちらをクリックしてください。就活シェアハウス

ジョ→カツ

ジョ→カツが提供している「個室付きのシェアハウス」は無料で泊まれます。

1回最大6泊7日までで、最大3回利用できます。

なんで無料で泊まれるの?怪しいと思いますよね。

[無料で泊まれる仕組み]

ジョ→カツで無料で泊まれる仕組み

出典:上京を志す、就活生たちへ。ジョ→カツ「サービスが無料の仕組み」

 

ざっくり言うと、「宿泊費を出す代わりにうちの会社のことを紹介させてください!」ってことです。

ソシャゲで有名なGREEなどの優良企業も参加してるので、そのあたりの会社を狙っている学生にはおすすめです。

東京への交通費を1回15000円援助してくれるサービスもあります。

ただ、ジョ→カツイベント・企業説明会に8回以上参加しないとお金をもらえません。

時間を費やしてしまうので、交通費援助制度の使用はおすすめしません。

格安ホテル予約アプリ

じゃらん

期間限定ポイントがたくさん貰えるので、宿泊費が実質的に安くなります。

1番就活中お世話になりました。

他のサイトと違い、学生割引があり就活生はとてもお得!

HOT PEPPERやPontaポイントとも連動しているのも便利です

エクスペディア、Agoda

会員限定料金でお得に泊まれる場合があります。

ただ頻度は多くないので、じゃらんで安くていいホテルがない時に使っていました。

 

交通費と宿泊費を節約する方法については以上です。

次に、就活全体のお金の節約法について紹介します。

金とクレジットカード

就活全般にかかるお金の節約法

クレジットカードを作る

クレジットカードは入会特典で、お金をもらえます。

さらにカードを使ってから、引き落とされる(お金を払う)まで期間が空きます。

お金がない時でもカードは使えるので、実質就活の終盤1~2ヶ月間はお金がなくても乗り越えられます。

就活後すぐにバイトでお金を用意しないといけませんが、志望企業に内定をもらっていたら辛くありません。

(お金がなくても分割払い・リボ払いを使えば、就活期間中お金に困ることはないです。ただ、利子がつくのであまりおすすめしません。)

「就活中お金のことを気にするのは嫌!就活だけに集中したい」

「就活後バイトしまくるから、お金を気にせず就活に集中したい」という人は、リボ払いはありだと思います。

就活生におすすめのクレジットカード

お金のない学生向きのクレジットカードを紹介します。

私は2つのクレジットカードを使い、約4万円節約できました。

イオンカード

入会費・年会費無料のカードです。

キャンペーン期間中は、利用料金の20%がキャッシュバックされます。

新幹線や宿泊費をイオンカードで払えばめっちゃ節約できます!!

例)東京大阪間の新幹線料金25000円

イオンカードで支払うと、5000円が戻ってきます。

東京大阪を10回往復すると、5万円も得します!

楽天カード

CMでおなじみの入会費・年会費無料のカードです。

ただカードを作るだけで、8000ポイント(=8000円)もらえます!

楽天市場で、リクルートスーツや就活本の購入費に使いましょう!

また、楽天市場は完全無料で学割サービスを行っています!

無料で学生登録すれば、送料無料やポイント10倍、旅行割引などが受けられます。

ここまで数々の節約法を紹介してきました。

しかし、夜行バスの方が安いと思われた方がいるはずです。

夜行バスは新幹線や飛行機よりも安く人気ですが、就活中は避けることをおすすめします。

夜行バスのヘビーユーザーだった私が、就活中にバスを避けるようになった理由を解説していきます。

夜行バス

就活中に夜行バスをおすすめしない理由

時間がもったいない

夜行バスは他の交通手段よりも移動時間がかかります。

車内でESや企業研究に取り組むのは難しく、時間を無駄にしてしまいます。

就活は時間との勝負!

どこに入社するかで生涯賃金は何千万も変わります。

お金をケチって時間を無駄にし、就活に失敗したら数千万円の損です!

節約のために夜行バスを使うことは避けましょう。

渋滞で面接・インターンに遅れる

夜行バスは新幹線や飛行機と違い、到着時刻にブレが出ます。

「余裕をもって早めのバスを選ぶから大丈夫」と思うかもしれません。

しかし私は4年間の就活で3回、夜行バスが遅れてインターン・面接に遅刻する学生を見ました。

「渋滞でバスが遅れたのは、私のせいじゃない!」というのは言い訳です。

万が一の渋滞を想定しなかった、常識のない学生とマイナス評価されます。

どうしても夜行バスを使いたい人は、面接の3~4時間前に到着予定のバスを選びましょう。

第一志望の会社の面接に遅刻したら一生後悔しますよ。

移動でエネルギーを使ってしまう

夜行バスは体への負担が大きく、面接・インターンでのパフォーマンスを低下させます。

私はよく睡眠不足になります(笑)

眠い状態で面接に臨むと、頭が回らずとっさの受け答えが鈍くなります。

少しでも不安要素を減らして面接に臨むことが大切です。

 

いかがでしたでしょうか?

この記事を読めば就活中に最低でも5万円節約できます!

さらに、就活を使ってお金を儲ける方法を知りたい方はこちらを見てください。

就活でお金を稼ぐ裏技 [30万円稼いだ院生が暴露!]就活生のみなさん!金欠に苦しんでいませんか?就活を4年間経験し、超簡単に就活でお金を稼ぐ裏技を編み出しました。誰でも簡単にマネできるので、ぜひ参考にしてください!...