理系就活

研究室は就職に関係ない?影響する? [11社内定の院生が徹底解説]

研究している学生
就活生
就活生
研究室は就職に関係ない?影響する?

と疑問に思っている理系学生のみなさん!

4年間就活を経験し11社の大手企業の内定をもらった院生が「研究室と就職の関係性」について解説してきます。

Contents

研究室は就職に直接関係しない

関係ない

まず初めに、「研究室が○○だから就職に強い」ということはありません。

企業目線では、どの研究室に所属しているなんてどうでもよく、大事なのはどの大学に在籍しているかです。

「マイページに研究室名や担当教授名を書くってことは選考対象に入っているのでは?」と疑う学生がいます。

研究室名は学歴詐称のチェックやOB訪問の社員を割り振るときに使うだけなので、選考には全く関係ないです。

ただし、1つだけ例外があります。

学生の研究と企業の研究がドンピシャのときは選考が有利に進む場合があります。

ただ非常にレアなケースなので気にする必要はありません。

このように、研究室は学歴と違って就職難易度に直接影響を与えません。

しかし、間接的には就職活動に影響があります。

研究室が間接的に影響するもの

①就活に割ける時間

時間に追われる学生

研究室によってコアタイムの有無や学校の休みやすさが全く異なり、就職活動に使える時間が大きく変わってきます。

週6でコアタイムが設定されていたり、インターンへの参加を認めない研究室は就活が圧倒的に不利になるので注意してください。

本選考の面接日に学会に行かせる鬼畜な研究室もあります(笑)

ただし、一見拘束時間が長いブラックそうな研究室でも教授が就活に理解があり、就職活動の時期は研究する時間を減らしてくれる研究室もあります。

外から見るだけでは実態は分からないので、研究室に在籍している先輩に「就活をちゃんとさせてくれる研究室かどうか」聞いてみましょう。

自分は本気で研究をしたいという人以外は、就活に時間を使えるホワイトな研究室に行くことをおすすめします。

1度社会人経験がある先生は就活の大変さを理解しているので、就活生に配慮してくれる人が多いです。

先生方の経歴はネットで名前をググったら出てくるので、研究室選びの参考にしてください!

②もしもの時の教授推薦

研究室の教授が企業と繋がっていて力を持っている場合は、教授推薦を使って企業に入社することができます。

学部や専攻の推薦よりも効力が強く、面接なしで内定をくれる会社も多いです。

就職活動を失敗して無い内定(NNT)になったときに教授推薦が使えると助かるので、どの教授(研究室)がどの企業に推薦権を持っているのかを把握しておきましょう。

研究室配属を控える学生は、研究室に所属している先輩に教授推薦の話を聞いておくとよいでしょう。

学部学科の推薦と教授推薦は全く別物です!

学部・専攻内の学校推薦は誰でも使えますが、教授推薦は基本的に教授の研究室の学生しか使えません。

面接が極端に苦手だと思う学生は、教授推薦のある研究室に行き安全策をとるのが賢いと思います。

③先輩の就活情報

各研究室ごとに、先輩の就活情報(ESや選考体験記など)が保存されています。

ESや質問対策が大量に保存されている研究室もあれば、情報がほとんどない研究室もあります。

学部・専攻・研究室が自分と同じ先輩の就活情報はめちゃめちゃ重宝します!

この情報が少ないと就活が不利になるといっても過言ではないです。

学部・専攻内に友達が多い人は、みんなで情報を共有しようと働きかけ、就活情報強者になりましょう!

拘束時間が長くブラックな研究室ほど連帯感が生まれ、後輩に情報を残してあげようとする先輩が多いです。

約6万件の通過ESや面接の内容が見たい人ワンキャリアUnistyleを使いましょう!

他のサイトよりも情報量が多く完全無料なので、就活でめちゃくちゃ役に立ちます。

④英語力

研究室にいる留学生

どの研究室に行くかで学生の英語力は大きく変わります。

留学生が多い研究室ほど英語を使うことが多くなりますし、ゼミの公用語が英語に設定されている場合は強制的に話せるようになります。

こういった研究室は国際学会への参加に積極的なので、履歴書に「国際学会発表経験あり」と書けます!

グローバル化に力を入れている企業の選考では有利に働くので、海外展開に積極的な企業を受ける学生は「英語を頻繁に使う研究室」を選びましょう。

まとめ

研究室名が直接就職に影響することはないですが、間接的に影響する部分もあります。

ただ、最終的に就活は自分次第なので、研究室を気にし過ぎる必要はないです。

研究内容と就活の関係性について知りたい学生はこちらを参考にしてください!

関係ない
研究内容は就活に関係ない![就活オタクの院生が徹底解説]研究内容が就活に影響するのでは?と不安に思っている就活生のみなさん!安心してください。博士以外、研究内容は就活に影響しません。4年間メーカーの技術面接を受け続けた院生が「研究内容と就活の関係性」を暴露していきます!...

理系就活と文系就活の違いについて知りたい人はこちらを見てください。

理系就活は楽?と疑問に思っている理系の人
理系就活は楽?理系文系両方の就活を4年間した院生が解説します!「理系就活は楽?」という疑問を持った就活生は多いと思います。私は理系文系両方の就活を4年間行い、理系就活のすべてを把握しました。圧倒的就活生目線で理系就活について解説します!...