面接力UP

面接後の振り返りで内定GET! [自己フィードバックの重要性]

面接官

面接後に振り返り・自己フィードバックを行うことで、面接の通過率は上がります。

そのために、面接で聞かれた質問と自分の回答をすぐにスマホでメモってください!!

面接が終わった後、みなさんは何をしていますか?

「よっしゃー!」「辛い」など様々な感情に振り回されていませんか?

帰りの電車の中で面接内容をスマホにメモしましょう!

面接の記憶は時間が経つにつれてどんどん薄れてきます。

そのため、面接後すぐに復習しなければもったいないです!

Contents

選考突破率を高める面接後の振り返り

①面接での話の矛盾を防ぐスマホメモ

面接は複数回行われ、前回の面接で話した内容は次の面接官に共有されています。

そのため、前回の面接と矛盾した話をすると、「嘘をつく学生」と判断されます。

どんなにそれまでの面接の評価がよくても、嘘をつく学生は落とされます。

複数回の面接で矛盾しない話をすることは、内定GETのための最低条件です!!

[私は嘘をつかないから大丈夫!という人へ]

実際の面接では回答が難しい質問や予想外の質問が来て、焦ってしまい間違った回答をしてしまうことは多々あります。

悪気がなくてもつい口が滑ってしまうものなんです!

次の面接前に、スマホメモで前回話した内容を確認して、矛盾のない話をすることを心がけてください!

[特に注意してメモを残すべきもの]

a)志望順位

b)数字を使った発言

c)苦し紛れの発言をした部分

a)志望順位

会社によって志望順位を使い分ける人は多いです。

どの会社でどういう志望順位を言ったのか忘れる可能性がでてきます。

前回と矛盾した志望順位を言ってしまうと、「志望順位で嘘をつく子なんだな。弊社に対する志望度も本当は低いかも」と判断されるので注意しましょう。

具体例)

[1次面接]

面接官
面接官
志望順位を教えてください。
就活生
就活生
志望順位は①A社②B社③C社④D社⑤E社です。

[2次面接]

課長
課長
志望順位を教えてください。
就活生
就活生
志望順位は①A社②E社③Z社④E社⑤B社です。
課長
課長
1次面接と言ってること全然違いませんか?
就活生
就活生
…….

b)数字を使った発言(人数、金額、割合、期間、点数、時期、日付)

数字は面接官の方がメモを取りやすく、共有されやすいので「前回の発言と違いませんか?」と指摘されやすいポイントです。

具体例)

[1次面接]

面接官
面接官
部活の規模はどれくらいですか?
就活生
就活生
(盛って)全体で200人です。人数が多いのでまとめるのは大変でした!

[2次面接]

課長
課長
部活の同期は何人ですか?
就活生
就活生
同期は30人です。
課長
課長
全体で200人だったら、1学年は50人くらいじゃないの?
就活生
就活生
え?あっ?その……..

c)苦し紛れの回答をした部分

学生が嘘をつく、盛った話をする一番多いタイミングが回答に困ったときです。

人事は数多く面接をこなしているのでこの事実を知っています。

そのため、次の面接官に「この部分の発言が嘘でないか見極めて」と伝えられることがあるので注意してください!

具体例)

[1次面接]

面接官
面接官
強みと弱みを3つずつ教えてください。
就活生
就活生
(1つしか用意してないし、思い付きで)リーダーシップ、忍耐力、計画性です。

[2次面接]

課長
課長
強みと弱みを3つずつ教えてください。
就活生
就活生
(どこかで聞かれた記憶あるけど、まあ適当に)リーダーシップ、チャレンジ精神、柔軟性です。
課長
課長
前回と言っていること違うけどなぜ?
就活生
就活生
え?あっ?その……..

このように、矛盾した話をすると一気に面接が厳しくなります。

もし、「嘘をついた」「話を盛ってしまった」部分があれば、次の面接でもそれを貫くしかありません。

前回の発言に矛盾しないように注意して、発言しましょう。

②回答に困った質問の答えを作る

面接は受ければ受けるほど上手くなる、通過率が上がるとよく言われます。

しかし、人によって、面接力の成長率は異なります。

他の学生よりも圧倒的に面接力を上げる方法が、答えられなかった質問の答えを作ることです!

1度聞かれた質問は再度どこかで聞かれる可能性が高いです。

4年間就活をした私が感じたのですから、間違いはありません。

答えられなかった質問の答えを作ることで、回答に困る質問がドンドンなくなります!

その結果、答えのある質問に回答するだけになり、面接が本当に楽になります!

特に、学生時代頑張ったことや人生で辛かったことなどの「自分が経験したエピソードの深堀り質問」の答えは絶対に作ってください!!

何度も何度も同じ質問を聞かれるので、答えを作っていると楽です!!

ぜひ、自分だけのオリジナルの質問想定集を作り、面接力を上げましょう!