就活豆知識

満席の説明会に参加できる7つの裏技 [情弱就活生必見!]

満員

「志望度の高い会社の説明会が満席で予約できない・・

とお困りのみなさん、朗報です!

満席でも説明会に参加できる裏技があります!

実際に使ってみて効果があった方法を7つ紹介していきます。

喜んでいる就活生

Contents

満席の説明会に参加できる7つの裏技

①採用担当者に電話する

説明会が満席で予約できない場合は、人事に直接電話して交渉しましょう。

そして、「御社にどうしても入社したい!何としてでも説明会に参加したい」という熱意を伝えてください。

結構な確率で説明会に参加させてもらえます。

私も2回この方法を使って、説明会の予約が取れました。

電話するタイミングは、説明会予約が始まった2~3日後あたりです。

予約が始まった当日に電話すると、人事に「キャンセル空きが出るのを待ってください」と言われ断られてしまいます。

例)説明会参加の電話依頼

お忙しいところ、失礼いたします。

わたくし、〇〇大学〇〇学部〇年の、△△と申します。

突然のお電話大変申し訳ございません。

御社の会社説明会についてお伺いしたいことがあるのですが、採用担当の社員の方はおられるでしょうか?

電話番号は企業ホームページではなく、マイページor採用ページに載っている番号を使ってください。

面接官
面接官
もしもし、人事部の○○と申します。

お忙しいところ大変申し訳ございません。わたくし、〇〇大学〇〇学部〇年の、△△と申します。

会社説明会の件でご相談したいことがあり、ご連絡させていただきました。

突然のことで大変恐縮なのですが、私は御社への志望度が非常に高く、何としてでも御社に入社したいと思っています。

しかし、マイページを見ると説明会の席が満席になってしまっていて参加できない状態です。

何日かキャンセル空きが発生しないか確認していたのですが、上手くいきませんでした。

誠に勝手なお願いで恐縮なのですが、どの日時でもよいので説明会に参加させていただけないでしょうか?

面接官
面接官
なるほど、分かりました。では○日○時の回での予約をこちら側で取っておきます。

本当ですか!ありがとうございます。本当にありがとうございます。

○○様に与えていただいた貴重な機会を活かし、精一杯勉強させていただきます。

面接官
面接官
いえいえ、こちらこそ当社に興味を持っていただき、ありがとうございます。

いえいえこちらこそ、お忙しい中本当にありがとうございました!

また、お会いできるのを楽しみにしております。

それでは失礼いたします。

謙虚さ・志望度を伝えるために、こちらから説明会の参加日時を指定しないでください。

どの日程の説明会でも参加しますと言うことで、説明会に行ける可能性が高まります。

②採用担当者にメールする

電話が苦手な人はメールもしくはマイページのお問い合わせ機能を使うのもOKです。

ただし、電話のほうが熱意が伝わるので説明会に参加できる可能性は高いですが・・

メールを送るタイミングは電話と同じで、説明会予約が始まった2~3日後あたりがおすすめです。

例文)説明会参加のメール依頼

○○株式会社

採用担当者様

 

はじめまして、私○○大学○○学部の△△と申します。

突然のご連絡、大変申し訳ございません。

この度、貴社の会社説明会に関することでお伺いしたいことがあり、ご連絡差し上げました。

私は貴社に大変魅力を感じていまして、何としてでも貴社の一員になりたいと考えております。

しかし現時点で会社説明会が満席であり予約できない状況です。

マイページを頻繁に訪れ、空きが出ないか確認していたのですが予約できませんでした。

誠に勝手なお願いだということは十分承知しているのですが、説明会の席を1枠設けていただけないでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

———————————————————

大学名と名前:

住所:

電話番号:

メールアドレス:

———————————————————–

マイページのログイン回数はできるだけ増やしておきましょう。

ログイン数が多いと志望度が高いと判断され、説明会に参加できる可能性が高まります。

社員にお願いする就活女子

③合同説明会に参加し、人事の人に頼む

個別の会社説明会がある時期と、合同説明会が頻繁にある時期は被ることが多いです。

志望企業が参加している合同説明会に行き、会社説明を聞いて逆質問してください!

逆質問をたくさんすることで、人事に志望度の高さをアピールできます。

そして、個別の会社説明会が満席で参加できないことを伝え、何とか席を設けてくれないか頼みましょう!

逆質問でアピールできていれば、結構な確率で参加させてもらえます。

特別な対応をお願いするときに周りに学生がいると、人事が周りを気にして断られてしまいます。

学生の数が少なくなる昼休みや合説終了間近のときに、お願いするとOKをもらいやすくなります。

高評価をもらえる逆質問のストックがほしい人はこちらを見てください。

高評価をもらった就活生
インターン・本選考で使える!最強の逆質問集 [10分で完成!]就職活動では、学生が社員の方に逆質問しなければならない場面が数多くあります。 しかし、恐れることは何一つありません。 なぜな...

④説明会前日の夜or当日の朝に空き情報を確認

「とりあえず気になる企業の説明会に予約しよう」と考える就活生が多いので、キャンセル空きが発生することが結構あります。

キャンセルせずにドタキャンする学生が多いのでは?と思うかもしれません。

しかし、「キャンセルしないで欠席すると次のステップに進めなくなり持ち駒が減る」のを就活生は知っているので、大半の学生は予約キャンセルを行います。

最もキャンセル空きが起こる時間帯が説明会前日の夜10時~深夜2時、当日の朝の7時~9時です。

この時間帯にマイページにログインし、キャンセル空きを狙いましょう。

頼む就活生

⑤知り合いの人事やリクルーターに頼む

部活やゼミ・サークルの知り合いが志望企業にいる場合は、その人達に頼んでみましょう!

特に人事やリクルーターをやっている先輩などがいれば、高い確率で説明会に参加させてくれます。

なぜなら、自社の社員と仲のいい学生は学歴・性格・コミュ力で選考基準をクリアしている可能性が高いからです。(少なくとも、変な学生ではないという安心感がある)

⑥採用ページからエントリーする

そもそも説明会を他の学生よりも早く予約すれば、満席にならないですよね?

そこで、最速で説明会をエントリーする方法を伝授します。

方法はとてもシンプルで、リクナビ・マイナビを使ってプレエントリーしない!

リクナビ・マイナビは一気にプレエントリーできて便利ですが、企業からの返信のスピードが遅いです。

例えば、3月1日にリクナビ・マイナビでエントリーしたら2日3日にマイページ作成の返事が来るなんてざらです。

1週間後に返信がくることだってあります。

リクナビ・マイナビの返事を待っていたら、他の学生に先を越されてしまいます!

なので、採用ホームページから直接マイページを作り、説明会に即応募してください!

志望度が高い会社は絶対です!!

1社につき5~10分あればマイページを作成できます。

この方法を使えば説明会が満席になる前に予約できるので、覚えておいてください!

マイページ作成に必要な記入事項は、手入力で書いていきます。

ただし、リクナビ・マイナビに登録した個人情報データを反映できる場合もあります。

手入力より時間短縮できるので、おすすめです。

⑦参加後にお礼の手紙を送る

満席の説明会に行けた場合は、参加を許可してくれた社員にお礼の手紙を書きましょう。

できるだけ早めのほうが印象がいいので、説明会当日or次の日までに!

メールでも構わないのですが、手紙のほうが志望度をアピールできるのでおすすめです。

お礼の手紙の書き方について知りたい人はこちらを参考にしてください。

就活時期は人事は超多忙なので、相手の時間を奪ってしまう電話は控えてください。

逆に評価が下がってしまう可能性もあります。

注意点

説明会のお願いでやってはいけないこと

①説明会当日に会場に乗り込む

他のサイトで、当日現地に乗り込んで直談判するという方法を紹介されていますが、おすすめしません。

アポなしで説明会会場に行くと、非常識な学生と人事に判断される可能性が高いからです。

仮に説明会に参加できても、書類で落されるでしょう。

また、ほとんどの企業ではシステム上で説明会に参加した学生の名簿を管理しています。

ネットで参加予約をしていない学生は、説明会に参加しても参加記録が残らないので次のステップに進めません。

ハイリスク・ローリターンな方法なので、この方法はやめておきましょう。

②学歴を変えてマイページを作る

「説明会が満席なのは学歴フィルターのせいだ!確認してやろう」と思って、学歴を偽って新しいマイページを作る学生がいます。

この作業を行っても説明会には参加できるようにはなりません。

時間の無駄です。

誤って大学のメアドを使ってしまい、偽垢を作ったのがバレてしまう可能性もあります。

これをやる時間があるなら、電話やメールで説明会への参加をお願いしましょう。

まとめ

満席なのに参加させてほしいと頼むことに抵抗感がある就活生も多いと思います。

しかし、冷静に考えると説明会の参加依頼は全くデメリットがないんですよね!

仮に断られてもマイナス評価にはなりません。

むしろ志望度の高い、熱意のある学生だといい印象をもらえます。

その結果、説明会に参加しなくても志望度・行動力を見込まれ、書類が通過します!

ノーリスクハイリターンの就活技なので、ぜひ勇気をもって使ってください!