インターン

成長できるベンチャーの長期インターンの見分け方

見分け方

長期インターンは長い時間を使うことになるので、慎重に選ばないと時間を大きく無駄にしてしまいます。

成長できる環境が整っている会社かどうかを見極める目が必要になってきます。

私はベンチャーの長期インターンに6社内定をもらい、そのうちの2社で実際に働きました。

この経験をもとに、学生が成長できる環境を提供してくれる会社・インターンの見極め方を解説していきます!

ポイント

Contents

成長できるベンチャーインターンの見分け方7選

①正社員と同様の研修プログラムを用意している会社

インターン生専用の研修を用意している会社は、成長環境が整っているように感じますが、成長しにくい場合が多いです。

インターン生と社員を区別して考えているので、学生が担当できる仕事の幅が狭い傾向があります。

勘違いしやすいポイントなので注意してください。

正社員と同様の研修プログラムが用意されている会社のほうが、成長できる環境を用意してくれます!

学生時代から、正社員の研修を受けれるのは本当に貴重です。

就活に有利ですし、社会人1年目にスタートダッシュをきることができます。

インターン面接で、「研修は正社員と同じプログラムですか?」と質問して見極めてください!

②面接で学生をしっかり見極めている会社

ベンチャーのインターン面接を経験するとわかりますが、面接が適当でほとんどの学生を合格にする会社があります。

この場合、会社側は「インターン生=バイト」の感覚を持っている可能性が極めて高いです。

「どうせバイトだし、適当に取ろう」「替えはいくらでもいる」と思っているはずです。

面接を受けて、真剣に選考されていない雰囲気を感じたら注意してください!

[面接を真剣にしているかの判断基準]

・面接が2回以上ある(ほとんどのベンチャー企業が1回だけ)

・WEBテストがある

・性格テストがある

・やりたい仕事・成長プランについて深堀りしてくる

これらの項目のうち、1つでも該当すれば安心できる会社です!

拒否

③他社内定者不可のインターン

インターンの募集要項に、「他社内定不可」「1~3回生のみ」と記載している会社があります。

その場合、優秀な学生をインターン経由で入社させたいと会社側は考えています。

インターン生にいい会社だと思ってもらうために、インターンプログラムを念入りに考え、「成長できる」「ワクワクできる」環境を提供してくれます。

昇給がない・成果給が支払われないなどのトラブルも起こりにくいです!

④インターン生の受け入れに慣れている会社

インターン生を初めて募集する会社は避けたほうがいいです。

受け入れが初めてだと、会社側はどういう環境を提供したらインターン生を成長させられるか分かっていません。

手探り状態で進まざるを得ないので、時間を浪費してしまうことになります。

実際にインターン生を初めて受け入れたベンチャーのインターンに参加しましたが、初めの2~3ヶ月はグダグダになっていました。

インターン生の受け入れに慣れている会社のほうが、学生の成長プログラムがしっかりしていて無駄がないのでおすすめです!

経営層との距離が近い

⑤経営層の近くで働けるインターン

ベンチャーインターンのいいところは、優秀な経営層の近くで仕事ができる点です。

会社の経営を間近で見れるので、とてもワクワクします!

ただ、インターンによっては経営層の人と関わることがほとんどなく、インターン生担当の社員としか関われない会社があります。

一般の社員よりも経営層からのほうが、学べることが圧倒的に多いです。

「実際にインターンでどんな社員と普段関わりながら仕事を進めるのか?」質問しましょう!

経営層=優秀と決めつけてはいけません。

え、こんな人が役員?と思うような人もベンチャーにはいます。

経歴や実績を参考にし実際に話してみて、この人から吸収したいものがあるかどうかを見極めてください!

⑥社員の方がインターン生よりも圧倒的に多い会社

ベンチャーの長期インターンでは、社員よりも学生の方が多い会社があります。

「サークルみたいな感じで仲間が増える!」とアピールしてある会社はあまりおすすめしません。

大学のサークル活動よりは成長できる環境ではありますが、物足りないケースが多いです。

学生中心のインターンは、他のベンチャーインターンよりも参加のハードルが低くなりがち!

そして、そういう所に集まる学生はあまりレベルが高くありません。

(*マネジメント力・行動力に長けている学生は多いです!)

ベンチャーで活躍している社会人の側で働くほうが圧倒的に成長できるので、社会人中心の会社のインターンを選びましょう!

マネジメント力を鍛えたい学生は、学生中心のインターンに行くことをおすすめします。

インターン参加人数が多いので、マネジメントを学ぶには最高の環境です!

面談

⑦定期的に面談の機会があるインターン

定期的に社員との面談が設けられている会社は、成長できる環境を提供してくれる可能性が高いです。

インターン生のニーズ(こんな仕事にチャレンジしたい・・・)をくみ取ろうとする姿勢がある証拠です。

インターン面接時に、定期的な面談の機会があるかどうか質問して見極めましょう!

レベルの高い長期インターンを掲載しているサイト

ベンチャーインターンの求人は、様々なサイトで募集されています。

募集サイトによって、インターンのレベルが全く異なるので注意してください。

質の高いベンチャーインターンを掲載しているおすすめのサイトを紹介します。

Goodfindに掲載されているインターンに参加する

Goodfindとはコンサル志望者向けの就活情報を提供している就活サイトです。

高学歴の学生によく使われているサイトで、就活力向上にとても役立ちます!

長期インターン募集企業を掲載していますが、どの会社のインターンもレベルが高くおすすめです!

他のインターン募集サイトと違って、サイトに載せる企業を選抜しているので、質の高いインターンが集まっています。

どのベンチャーの長期インターンに参加すべきか分からない学生は、Goodfind経由で探すことをおすすめします。

[最後に]長期インターンに志望者へのアドバイス

成長できるインターンの見分け方について、解説してきました。

ただ、これらの方法で100%見極めることはできません。

とりあえず複数社同時並行で面接を受け内定をもらい、お試しで1週間働いて見極めるのがベストな方法です!

合格通知をもらったときに「迷っている会社があって、1週間だけ試しに働いてみて決断したい」と言えば、ほとんどの会社で了承してもらえます!

迷ったときには是非この方法を使ってください。

長期インターンで絶対に注意しなければならない点について知りたい方はこちらを見てください!

注意
ベンチャーインターンの7つの注意点 [ベンチャー歴1年の院生解説]ベンチャーインターンに挑戦しようと思っているみなさん!長期インターンには、思わむ落とし穴があることを知ってますか?勤務開始後に後悔しないために、注意すべきポイントを押さえましょう! ...
ベンチャー企業の面接
ベンチャーの長期インターン面接対策ベンチャー企業の長期インターンに挑戦し、自分を成長させたいと思っているみなさん!ベンチャー特有の面接対策はお済みですか?ベンチャー企業の面接のポイントを把握し、面接を突破しましょう!...