WEBテスト

WEBテスト攻略法 [4年間WEBテストを解き続けた院生の裏技]

テスト

WEBテストって難しいですよね。

でも安心してください。正しく練習すれば誰でも簡単に点数を上げられます!

4年間WEBテストを解き続け、効率よくWEBテストの点数を上げる方法をまとめました。

a) 全種類のWEBテストに共通する攻略法

b) 各種類のWEBテストの攻略法

Contents

全WEBテスト共通の攻略法5選

①WEBテスト本を購入する

まずは「どの種類のWEBテストがどんな問題形式なのか?」を学ぶために問題集を購入しましょう。

ただ、最新のWEBテスト本を買う必要はありません!

なぜなら、年度が違ってもほとんど中身が変わっていないWEBテスト本が大半だからです。

私は毎年新しい問題集を買っていましたが、ふと気付いたんです

去年の問題と全く同じやん!!!せっこ!!!

これを経験し、WEBテストの就活本に関して書店で調査しました。

すると、20○○年、○○卒と書かれたWEBテスト本の大半は、毎年表紙以外の中身は同じでした!

(たまーに新しい問題が載っている本もありますが、ほとんど同じです!!)

ですのでブックオフなどで昨年、一昨年の中古の問題集を買うことをお勧めします!!

ほとんどが定価の半額以下で購入できるので節約できます。

②本命企業以外のWEBテストを受けまくる

問題集を何周も繰り返し解いたり、WEBテストの練習サイトを使う学生がいますが、超コスパ悪いです!

なぜなら問題集に載っている問題は実際のWEBテストで絶対に出題されないからです。

一方、実際のウェブテストを繰り返し解くと、同じ問題が面白いくらい出ます!!

これを知らない学生が多すぎます!!

特に難関とされるTGWEBでは同じ問題ばかり出題されるので、受ければ受けるほど点数が飛躍的に伸びます!!

[同じ問題が出るメリット]

・問題の解答を覚えているので、点数UP!

・同じ問題は、早く解けるので他の問題を解く時間が増える

例)玉手箱 国語の場合

1つの文章につき問題が4問、全部で8つの文章が出題され、解答時間は15分です。

1つの文章に充てられる時間は1分53秒です。

仮に解いた経験がある文章が2つ出題されるとすると、1つの文章に充てられる時間は約2分20秒になります。

(私の経験上、解いたことがある文章は30秒くらいで完答できます)

→1つの文章にかけられる時間が約30秒も増える!!

これはかなり大きいメリットです!

したがって、実際のWEBテストを何度も受け、解いたことのある問題を増やすことが点数UPへの最も効率的な方法です。

③本命企業以外のWEBテストの受け方

次に本命企業以外のWEBテストの受け方です。

時間を気にせず出てきた問題を最後まで解きましょう!最後まで解き切る必要は全くありません。

時間がかかってもいいので、解ける問題を増やしていきます!

そして、同時に解けない問題を把握してください!

本番のWEBテストで大失敗を引き起こす最も多いパターンは、1つの問題に時間をかけすぎることです。

あらかじめ解けない問題を覚えておけば、本番の時にその問題を一瞬でスルーできます。

これにより本番のWEBテストで時間配分のミスを減らせます!

WEBテストの中には、東大生がじっくり考えても解けない問題が混じっています。

捨てるべき問題を覚えておき、他の問題に時間を回しましょう!

解けない問題でも、「明らかに間違っている選択肢」が分かれば正答率を上げられます。

間違いの選択肢を覚えることで、解けない問題の正答率を上げ点数UPを狙いましょう!

④WEBテストを練習できる会社の探し方

「実際のWEBテスト」を数多く受けるためには、「どの企業」「どの種類のWEBテスト」を実施しているのか調べる必要があります。

[各会社のWEBテストの種類の調べ方]

a)インターネットで「○○会社 WEBテスト 種類」と検索する

b)ワンキャリアUnistyleで調べる

c)WEBテスト本 「この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! (2020年度版)」で調べる

(a)の方法は1回1回検索しないといけないので、時間がかかります。

約6万件の通過ESやWEBテスト情報が載っているワンキャリア就活ノートは、情報量が圧倒的に多いのでめちゃめちゃ役に立ちます!

一方、「この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【2020年度版】」本では、1200社のWEBテスト情報が載っているので、簡単にWEBテストを練習できる会社を発見できます。

就活生でまだこの本を買っていない人は絶対買いましょう!

⑤ESを提出せずにWEBテストを受験できる会社を探す

WEBテストを受験するタイミングは会社ごとに違います。

ES提出後にWEBテストを受験するパターン

エントリー後すぐにWEBテストを受験できるパターン

ESを提出しないとWEBテストを受験できない会社は多いです。

しかしWEBテストの練習をするために、1社1社ESを書くのはめんどくさいですよね。

そこで友人と協力して、「ESを提出しなくてもWEBテストを受けられる会社」をエクセルなどにまとめて共有しましょう!

超効率的にWEBテストの練習ができるようになります。

⑤本命企業のWEBテストに対するアドバイス

本番のWEBテストではとにかく最後の問題まで回答することを心がけましょう。

分からない問題は当てずっぽうで構いません!

大体4択から6択なので正解する可能性は十分ありますし、最後のほうの問題が簡単な場合も多いです。

私は分からない問題のときは、上から2番目の選択肢を選ぶと決めて時間短縮を図り、最後の問題に間に合うようにしてました。

TGWEB 攻略法

言語

TGWEBの言語問題では、例題の文章と同じ文章が本番で出てくる場合があります。

例題の文章と問題を覚えておくと、1問得することがあるので覚えておきましょう。

例題と本番の文章と答えが同じで驚くとは思いますが、気にせず即答してください。

非言語

サイコロの問題の解き方

サイコロの問題が出題されたときは、実際にその場でサイコロを作ってみると、問題のレベルが小学生以下になります。

なので、サイコロを作るために事前に「全11種類の直方体の展開図」をネットで調べて印刷してください。

パソコンの隣に展開図を置いておき、サイコロ問題が出たらその展開図を組み立ててサイコロを作りましょう。

問題が正四面体・正八面体の場合も事前に展開図を全種類用意していれば、頭を使わずに問題が解けます!

紙をはさみで切ったり、折り曲げた後の正しい図を選ぶ問題

TGWEBでは、紙を折ったり・広げたり・はさみで切ったりした後の正しい図を選ぶ問題が出題されます。

頭の中で想像して問題を解くのは難しいので、実際に紙とはさみとペンを用意して問題文の通りの作業を実際に行いましょう。

折り紙をするだけで問題が解けるので楽勝です!

軌跡の問題

特定の図形を転がしたときの軌跡を選ぶ問題が出題されます。

問題の図形は「円・半円・正方形・長方形・台形」の5種類で構成される場合がほとんどです。

事前に5種類の紙を用意しておくと、それらの紙を組み合わせて問題文の図形を作って転がせば軌跡を求められます。

タイルの問題・整数問題

タイルを使った問題や、整数に関する問題では、方眼紙があると問題が解きやすくなります。

ネットでタダで方眼紙を印刷できるので、事前に用意しておいてください!

[TGWEBを解くときに準備しておくもの]

正四面体・直方体・正八面体の展開図

紙・はさみ・ペン

円・半円・正方形・長方形・台形の紙

方眼紙

性格テスト 攻略法

性格テストの重要性

筆記試験対策は多くの学生がきちんと行いますが、性格テスト対策をしない学生が多いです。

しかし、性格テストは筆記試験以上に大事です。

この事実に気づいていない学生が多すぎます!

特に高学歴の学生は筆記試験よりも性格テストで落ちる人の方が多い!

[性格テストが原因で落ちる例]

ESでの自分の強み「周りを巻き込んで課題解決ができる」

性格テスト「一人で物事に対処するのが好きだ」

この学生はESに嘘を書いている学生だと思われ不合格

そんなミスしないわ(笑)と思うかもしれませんが、性格テストは複雑にできていてきちんと対策しないと落ちてしまいます。

さらに性格テストは面接でも使われ、WEBテスト通過後に足を引っ張るケースも多いです。

例えば、面接で「強みと弱みを3つずつ教えて」と聞かれた際に、性格テストの結果と矛盾せずに答えることはできるでしょうか?

難しいですよね。なのでしっかり性格テストの対策をしましょう!

性格テストの攻略法

性格テストの攻略には2段階の作業が必要です。

①ESや面接で使うエピソードに基づいた「強み・弱み」を3個ずつ見つける

②その「強み・弱み」を性格テストの結果に反映させる

①エピソードに基づいた「強み・弱み」を把握する

ESや面接の内容と性格テストの結果が矛盾しないように、「強み・弱み」を決める必要があります。

自分本来の強み・弱みではなく、ESや面接で使うエピソードを聞いて面接官が想像するであろう「強み・弱み」を把握してください。

学生本来の強み・弱みは短時間の面接では把握できません。

あくまでエピソードに基づいて面接官が勝手に想像するに過ぎません。

②「強み・弱み」を性格テストの結果に反映させる

性格テスト対策はWEBテスト本を読むしか方法はありません。

なぜなら、実際の性格テストを受けてもフィードバックがなく結果が分からないので対策のしようがないからです。

各種類のWEBテスト対策本を買って、性格テストの結果を操れるように練習しましょう。

ef1gの性格テストはOfferBoxで一度体験することができ、結果ももらえるのでおすすめです。

アサヒグループもWEBテスト後に、性格テストのフィードバックがもらえるので、活用してください!

WEBテスト 注意事項

WEBテストの解答がネット上に出回っていますが、それに頼ることはおすすめしません。

そもそも不正受験に当たりますし、解答が合っている確証はないからです。

特に注意すべきは

自宅でウェブテストを受けさせて、その後に会社で筆記試験を受験させ、学力を2重に測る企業です。

2回テストを受けさせて学生の不正の有無を確認するのが目的です。

本命企業のWEBテストを受ける前に、何回WEBテストがあるかどうかを事前にワンキャリアや就職会議で確認してください!

本命企業のWEBテストの種類の見分け方についてはこちらを参照してください。

種類がわからない人
URLを使ったWEBテストの見分け方 [完全版]WEBテストの種類はURLで超簡単に判断できます!就活を4年間行った経験をもとに、URLによるWEBテストの判別法を徹底解説していきます!...