WEBテスト

URLを使ったWEBテストの見分け方 [完全版]

種類がわからない人

WEBテストの種類はネットやワンキャリア、就活本などで昨年の選考情報をもとに見分けることができます。

しかし、それらの情報は昨年のもので、企業によっては去年とWEBテストの種類を変えることがあります。

そこで、確実に今年のWEBテストの種類の見分け方が必要になってきます。

WEBテストページのURLによる判別法です。

WEBテストの受験案内ページに行きます。

そして、ページの上にあるURLを確認します。

「http://○○○○○○○○○.com/」

「https:○○○○○○○○○.jp/」

このURLを見てWEBテストの種類を判断することができます。

練習問題を解いた後、テスト本番が始まるボタンのある画面になります。

ここまでは何度でもこれるので、安心してください。

では、早速見ていきましょう。

Contents

SPI(=WEBテスティングサービス)

URLの中に、「arorua.net」という文字が入っていた場合はSPI(=WEBテスティングサービス)と判断できます。

WEBテスティングサービス(自宅受験のSPI)では誤答率は計測されていません。

不正解の数ではなく、正解した数のみ計測されています!

したがって、分からない問題でも制限時間内に答えを埋め、回答なしの問題をゼロにしましょう。

これにより、点数があがる可能性があります。

玉手箱

URLの中に、「web1.e-exams、web2.e-exams、web3.e-exams、、、」

という文字が入っていた場合は玉手箱と判断できます。

しかし、玉手箱は計数が3種類、言語が2種類、英語が2種類の問題があり、それらを判別する必要があります。

それぞれの判別法を説明していきます。

計数

①四則計算②図表の読み取り③表の空欄推測
9分 50問15分 29問 or 35分40問20分20問 or 35分35問
単純な計算問題図表の意味を理解し、問題文の答えを導く表に空欄があり、空欄の数値を推測する問題

玉手箱では、本番が始まる1つ手前の画面で「所要時間と問題数」が表示されます。

その画面から

所要時間 「9分→①四則計算」 「15分→②図表の読み取り」 「20分→③表の空欄推測」 と判断できます。

所要時間35分の場合は問題数を見て、「40問→②図表の読み取り」 「35問→③表の空欄推測」 と判断できます。

[ダメ押しの判定法]

玉手箱は本番の前に練習問題を解くことができ、そこから判断できます。

「単純な計算の練習問題が出たら、①四則計算」

「図表の読み取りの練習問題が出たら、②図表の読み取り」

「表に空欄があり、そこを埋める練習問題なら、③表の空欄推測」

7割以上の企業が「②図表の読み取り」型の問題になります。

前半の問題は易しめですが、後半になると「選択肢のうち正しい文章は何個あるか?」という問題が出ます。

このタイプの問題は、選択肢の正誤をすべて確認しなければならないので時間がかかります。

しかし、弱点があります。

全く同じ問題が頻出するので、解いたことがある人は一瞬で正解をGETできます!!

WEBテストを繰り返し解く攻略法はこちらを参考にしてください。

テスト
WEBテスト攻略法 [4年間WEBテストを解き続けた院生の裏技]WEBテストって難しいですよね。 でも安心してください。正しく練習すれば誰でも簡単に点数を上げられます! 4年間WEBテスト...

言語

①論理の正誤判定②趣旨の判定③趣旨の選択
15分 36問10分 32問12分 10問
問題文を読み、論理的に正しいか判断する問題問題文の趣旨を問題文の趣旨と合致する選択肢を1つ選ぶ

玉手箱では、本番が始まる1つ手前の画面で「所要時間と問題数」が表示されます。

その画面から

所要時間 「15分→①論理の正誤判定」 「10分→②趣旨の判定」 「12分→③趣旨の選択」 と判断できます。

[ダメ押しの判定法]

玉手箱は本番の前に練習問題を解くことができ、そこから判断できます。

問題の選択肢が、

「A 論理的に考えて明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる」

「B 論理的に明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる」

「C 本文の内容だけからでは、論理的に導けない」

→①論理の正誤判定

「A 筆者が最も訴えたいことが述べられている」

「B 筆者が本文で述べていることだが、趣旨ではない

「C 本文とは関係ないことが書かれている」

→②趣旨の判定

「りんごはフルーツの一種である」

「フルーツは朝に食べると体に良い影響を与える

「日本人はフルーツを食べる量が年々減っている」

「フルーツを週一回食べる習慣をつけるべきだ

→③趣旨の選択

BとCの区別が非常に難しいです。微妙な時はCを選んでいました。

経験上、Cが答えである割合が一番多いと感じていたので。

TG-WEB

URLの中に、「assessment」という文字が入っていた場合はTG-WEBと判断できます。

しかし、TG-WEBは計数が2種類、言語が2種類、英語が1種類の問題があり、それらを判別する必要があります。

計数

①従来型(難しい)②新型 (簡単)
18分 9問8分 36問
図形、推論、暗号などの難易度の高い複合問題単純な計算問題と図表の読み取り問題

所要時間 「18分→①従来型」 「8分→②新型」 と判断できます。

言語

①従来型(難しい)②新型 (簡単)
12分 12問7分 34問
空欄補充、並び替え、読解問題同義語、対義語、ことわざ、読解問題

所要時間 「12分→①従来型」 「7分→②新型」 と判断できます。

CUBIC

URLの中に、「cubic」という文字が入っていた場合はcubicと判断できます。

eF-1G

URLの中に、「ef-1g」という文字が入っていた場合はef-1gと判断できます。

eF-1Gの性格テストは無料のOfferBoxで1度受験できます。

志望企業のWEBテストがeF-1Gの場合は、OfferBoxで練習しましょう!

【公式サイト】https://offerbox.jp/

TAL

URLの中に、「tal」という文字が入っていた場合はtalと判断できます。

図を貼っていくタイプの性格テストです。

ネットで調べてみると、ある程度の好ましい解答が出回っているのでそれに従いましょう。

「TAL 答え」で検索してみてください。

CPAG

URLの中に、「cpag」という文字が入っていた場合はcpagと判断できます。

滅多にないWEBテストですが、試験は簡単なので安心してください。

WEBテスト URLまとめ

SPIarorua.net
玉手箱e-exams
TGWEBassessment
CUBICcubic
eF-1Gef-1g
TALtal
CPAGcpag

約6万件の通過ESやWEBテスト情報が載っている見放題のワンキャリアUnistyleで、各企業のWEBテストの種類を確認できます。

WEBテストの攻略法が知りたい人はこちらを参考にしてください!

テスト
WEBテスト攻略法 [4年間WEBテストを解き続けた院生の裏技]WEBテストって難しいですよね。 でも安心してください。正しく練習すれば誰でも簡単に点数を上げられます! 4年間WEBテスト...
性格検査を受ける就活生
性格検査で落ちる可能性を0%にする方法就活生のみなさん!「性格検査は結果が開示されないから対策のしようがない!」と思い込んでいませんか? それは間違いです!4年間の就活でWEBテストを150回以上受け、性格検査で落ちる可能性を限りなく0にする方法を編み出しました。性格検査をきちんと対策し、WEBテストで落ちる可能性を0にしましょう!...

*URLは、随時変更される可能性もあるので、注意してください。