就活豆知識

80社の座談会に参加した就活生が教える「座談会で聞くべき質問まとめ」

就活生のみなさん!座談会で聞く質問をきちんと準備していますか?

事前準備なしで座談会に臨むと、その後の選考が不利になります!

質問を準備してから座談会に参加しましょう!

4年間の就活の中で80社の座談会に参加した経験をもとに、座談会で聞くべき質問を徹底解説します!

さらに私が実際に使っていた座談会での質問をすべて公開したいと思います!

Contents

座談会で聞くべき質問

座談会での質問

座談会で使うべき質問の内容は「選考の有り無し」で変わってきます。

選考のある座談会の場合は、次の選考に進めるよう社員に高評価をもらうことを最優先します。

そのため、「志望度の高さをアピールできる」質問を中心に使います。

一方、選考のない座談会では社員に高評価をもらう必要はありません。

その後の選考に座談会での成績が影響しないので、「他の学生がその会社の面接で聞かれた質問」「自分が本当に聞きたいこと」を中心に質問します。

座談会で選考を行い、学生を選抜している企業は多いです。

特に採用人数が少ない人気企業の場合はその傾向が強い!

座談会の選考の有無を判断する方法

参加する座談会で選考が行われているかどうかを判断する方法は2つあります。

詳しく解説していきます!

①座談会の会場で確認する

座談会の会場で、選考の有無を確認するチェック項目がこちらです。

[選考の有無を確認するチェック項目]

  • 参加学生に名札を付けさせる
  • 社員が学生の名簿を持っている
  • 社員がメモを取っている
  • 座談会の前に学生に自己紹介させる
  • 人事が座談会の会場内を回っている
  • 座談会の参加人数が少数(20~30人以下)
  • インターン参加者など、参加者が限定されている

これらの項目のうち3つ以上当てはまれば、ほぼ確実に選考が行われています。

気を引き締めて座談会に臨みましょう!

1つ以下なら選考は99%実施されていません。

次に、座談会に参加する前に選考の有無を確認する方法を解説します。

②選考体験記を読んで確認する

座談会に参加する前に過去の先輩の選考体験記を見れば、座談会で選考があるかどうかを事前に判断できます。

選考体験記には、座談会のプログラムや選考の有無が書かれているからです。

就活での座談会

引用:ワンキャリアの選考体験記

ただ、「去年と選考が変わっていたらどうするの?」と疑問に感じる人もいると思います。

たしかに、選考フローを去年と変える会社は一定数あります。

しかし、座談会の選考の有無を変更する会社はほぼ皆無です!

変えるとしても、「個人面接⇔集団面接、面接の回数、GDの有無」がほとんど!

100%確実に判断したい人は、

事前に選考体験記で選考の有無を確認

実際に座談会に行き、その場でチェック項目を使って確認する

の手順で選考の有無をダブルチェックしましょう!

[選考体験記が無料で見放題のサイト]

ワンキャリア16万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://www.onecareer.jp/
Unistyle5万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://unistyleinc.com/
みん就他の学生のESや最新の選考情報が見れる(*嘘の口コミが多い)  https://www.nikki.ne.jp/
就活ノート登録者数10万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://www.shukatsu-note.com/
就職会議登録者数15万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://syukatsu-kaigi.jp/

座談会での選考の有り無しを把握する方法は以上です。

ここからはいよいよ、選考のある座談会で聞くべき質問、選考がない座談会で聞くべき質問を紹介していきます!

座談会で選考がある場合に聞くべき質問

男子就活生

座談会が選考の対象である場合は、次の選考に進めるよう社員に高評価をもらうことを最優先に考えます。

したがって、「志望度の高さをアピールできる」質問を使いましょう!

①志望度の高さを示せる質問

志望度の高さをアピールできる質問とは、「事前にその会社について調べたことが社員に伝わる」質問です。

ホームページや中期経営計画、リリースを読んできたことが伝わる質問をして、志望度の高い学生だと認識させましょう!

[志望度の高さをアピールできる質問]

  • ホームページ・中期経営計画・リリースを拝見し、○○という点に疑問を持ったのですが詳しく説明していただけませんか?
  • リリースを見て疑問に思ったのですが、なぜ御社はこの新規事業を始めることにしたのか?
  • 中期経営計画を見て疑問に思ったのですが、なぜ御社は○○という地域(日本・海外)に目を付けたのですか?
  • ホームページを見て疑問に思ったのですが、なぜ御社は○○という地域(日本・海外)に進出しないのですか?
  • 御社の~~という新製品について1つ疑問に感じたのですが、○○という点について教えていただけますでしょうか。?

上記の志望度の高さをアピールできる質問を2~3個使えば、座談会の選考はクリアできます!

ただ、志望度の高さをアピールする質問は準備に時間がかかってしまいます。

そこで、準備する時間のない人は「ある程度の評価がもらえる汎用性の高い質問」を聞きまくり、質問の質ではなく量で勝負する戦略を取りましょう!

②汎用性が高くそこそこ高い評価がもらえる質問

4年間の就活で実際に私が使っていた、汎用性の高い質問集を公開します。

めちゃめちゃコスパがいいので、ぜひパクってください!

[汎用性が高く平均以上の評価が狙える質問]

  • 御社で活躍している人の能力面・性格面での共通点を教えてください
  • 御社に向いていないと思われる人はどんな人ですか?
  • 御社の○○部、○○職種で働く際に必要な能力は何だと思いますか?
  • 個人的な意見で結構なんですが、○○さんはどんな後輩と働きたいと思っていますか?
  • 御社で活躍し上に上がっていくために必要な能力は何ですか?
  • 代表的な1日の仕事の流れについて教えていただきたいです
  • 今まで歩んできたご自身のキャリアとそのキャリアを選ばれた理由を教えてください
  • 御社は自分自身でキャリアを考え、形成できる風土のある会社ですか?
  • ○○さんが入社前に考えていたキャリアプランを現在どれくらい実現させていますか?
  • ○○さんの今後のキャリアプランについて教えてください
  • 御社の社員の方の雰囲気や人柄について教えてください
  • 若手社員が海外で働けるチャンスはどれくらいあるのでしょうか?
  • もしご自身が学生時代に戻れるとすると、入社までにどんなことをしておけばよかったと思うか?
  • 御社で働くにあたり、覚悟しなければならないことはありますか?
  • 今まで働いてきた中で、最も印象深かった仕事について教えてください
  • 入社前後に感じたいい意味でのギャップと悪い意味でのギャップを教えてください
  • ○○業界の中で、御社を選んだ理由を教えてください。

これらの質問はどの会社でも使えます!

スマホや就活ノートに写しておき、いつでも使えるようにしておきましょう!

座談会の時、学生は手帳・ノートを持ちながら質問を行います。

上記の質問を就活ノートに書き込んでいれば、ノートを見ながら質問できるので覚える必要はありません。

最後に、選考のある座談会で聞くべき質問をまとめると

①志望度の高さをアピールする質問を2~3個使う

②質問の時間が余れば、汎用性の高い質問を聞きまくり積極性をアピールする

では次に、選考が行われない座談会で使うべき質問を解説します。

座談会で選考がない場合に聞くべき質問

女子就活生

選考要素がない座談会では、社員から高評価をGETする必要はありません。

よっぽど失礼な態度を取らない限り、今後の選考に全く影響しないからです。

このパターンの座談会では、聞くべき質問は2パターンあります。

①過去に他の学生がその会社の面接で聞かれた質問の中で、自力で答えが作れない質問

自分が本当に知りたいこと」

①自力で答えが作れない過去質問

選考のない座談会に参加する1番の目的は、今後の面接で聞かれる可能性が高い質問の答えを集めることです。

今まで何の目的も持たずに参加していた人は認識を改めてください!

[面接で聞かれる可能性が高い質問の答えを作る方法]

①過去の先輩の面接情報が載っているサイトから、その会社の面接で聞かれた質問を集める

②その過去質問の中で「自分で考えても答えが思いつかない質問」を洗い出す

答えが分からない質問を座談会で社員に聞き、模範解答を作る

面接で聞かれる質問の中には難易度が高く、ほとんどの学生が答えられない質問があります。

そういった質問をあたかも自分の質問のように社員に聞き、答えを盗みましょう。

座談会を上手く使い、面接で答えられない質問を減らして面接通過率を上げてください!

[過去に面接で出た質問の情報が載っているサイト]

[通過ESが見放題な無料就活サイト]

ワンキャリア16万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://www.onecareer.jp/
Unistyle5万件以上の通過ES・選考体験談が見放題            https://unistyleinc.com/
就活ノート登録者数10万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://www.shukatsu-note.com/
就職会議登録者数15万人越えのES・選考体験談が見放題のサイト      https://syukatsu-kaigi.jp/
外資就活外資系・日系大手専用のES・選考体験談が見放題のサイト     https://gaishishukatsu.com/

②自分が本当に聞きたい質問

選考要素のない座談会は、自分の聞きたいことが聞ける数少ない貴重な機会です。

年収や福利厚生など、企業選びに必要な情報を遠慮せずに聞きましょう!

[本当は知りたいけどなかなか聞けない質問]

  • 転勤の頻度と場所
  • 希望部署に配属させる割合
  • 福利厚生(住宅補助など)
  • ざっくりとした年収
  • 飲み会の頻度
  • 体育会系の雰囲気か?
  • 海外転勤の割合は?
  • 女性が働きやすい雰囲気か?
  • 有給休暇はどれくらい取得できるか?
  • 残業は月どれくらいか?

選考のない座談会の場合、上記の質問をしても選考に影響がないので遠慮せずに聞きましょう!

自分が働く会社を決めるうえで待遇や働く環境はとても大事です!

ただ、座談会中ずっと上記のような質問をすると、ネガティブチェックされる可能性もあります。

なので「過去にその会社の面接で聞かれた質問の中で、自力で答えが作れない質問」を織り交ぜて聞くことをおすすめします!

ここまで、座談会で聞くべき質問をパターン別に紹介してきました。

次に、座談会で絶対に聞いてはいけない質問について解説していきます。

座談会で絶対に聞いてはいけない質問

してはいけない質問

選考のあるなしに関わらず、座談会ではネガティブチェックが行われています。

座談会で明らかに人として不適切な行動をとる学生は社員に名前をメモされ、どんなに優秀でもES・WEBテストで落されます。

名札を付けていなくても、座談会の参加者リストに載っている顔写真から特定されます。

絶対に油断しないでください!

そういった事態にならないよう、不適切な質問は慎みましょう。

①調べれば簡単にわかる質問

ネットで調べれば簡単にわかることを質問する学生が一定数います。

そういった質問をすると、「この学生は最低限の情報収集もしていないんだ、志望度が低いのかな」とマイナス評価されます。

なので、調べればすぐにわかる質問をするくらいなら質問せず黙っておきましょう!

[調べればすぐにわかる質問]

  • 業績(売上高、営業利益など)はどの程度ですか?
  • 競合他社はどんなところが上げられますか?
  • 御社の求める人物像を教えてください
  • 年間休日は何日ありますか?
  • 御社の株価はどのくらいですか?

②社員が答えられない質問

社員は選考に直結する内容の質問に答えられません。

なので、学歴フィルターの有無や詳細な選考フローに関する質問はしないでおきましょう。

また、単純に難しすぎて社員が答えられない質問もしてはいけません。

特に相手の業務内容からかけ離れた、専門性の高い質問は避けるべきです。

「年下の学生の癖に生意気な質問をするな」と悪い印象を持たれてしまいます。

[社員が答えられない質問]

  • 学歴フィルターはありますか?
  • 大学別に採用枠は決まっていますか?
  • 今年の選考フローはどういった内容ですか?

[単純に難しすぎる質問]

  • 現在、アメリカ経済で○○という問題が懸念されていますが、御社はそれに対してどういった施策を持って対応していこうと思っていますか?
  • 御社の○○事業の採算が近年悪くなっていると思いますが、どういった条件がそろえばその事業から撤退しますか?

③相手の会社のネガティブな情報

会社に対するネガティブな質問ばかりする学生がたまにいます。

1~2個くらいなら会社の悪い噂に関する質問をしても大丈夫ですが、聞き過ぎると座談会の雰囲気が悪くなってしまいます。

その結果、「空気の読めない失礼な学生」だと社員に思われてしまいます。

[会社のネガティブな情報に対する質問]

  • 残業代が出ないと聞いたのですが本当ですか?
  • 残業が100時間の部署もあると聞いたのですが本当ですか?
  • 有給がほとんど使えないと聞いたのですが本当ですか?
  • 年収が競合他社に比べて低いと聞いたのですが、本当ですか?

④自分が逆に聞かれたときに答えられない質問

座談会で最も注意すべきなのが、「質問を質問で返されたときの対応」です。

例えば、

就活生
就活生
御社の経営課題とそれに対する対応策を教えてください
社員
社員
経営課題は~~です。対応策について君はどんなことが考えられると思いますか?
就活生
就活生
就活生:(不意打ち)え、あ、その、、、
社員
社員
質問してきた癖に全く自分で考えていなかったのか、、、

このように、質問を質問で返されて黙り込んでしまう学生がめちゃめちゃ多いです。

質問に全く答えられないと印象がとても悪いので、自分の意見が少しでも話せる状態にしておきましょう。

⑤相手の容姿・プライベートに関わる質問

社員の容姿に関する質問は避けましょう。

褒めるぶんには大丈夫と思い込んでいる学生がいますが、異性の場合セクハラになる可能性があります。

また、プライベートに関する深い質問も控えるべきです。

軽く話す程度なら大丈夫ですが、しつこく聞くと常識のない学生だとマイナス評価されます。

できるだけマイナス評価になるリスクを減らすことが大切です。

 

ここまで、座談会での質問にフォーカスを当てて解説してきました。

しかし、座談会での評価は質問の内容だけでは決まりません!

質問以外でも高評価をGETできる方法があります!詳しく見ていきましょう!

座談会で高評価を得る方法

評価の高い就活生

①質問がびっしり書かれたノートを社員に見せる

質問する以外に、社員に志望度を伝える手段が1つだけあります。

ノート1面に大量の質問を手書きで書き、そのページを社員に見えるように質問するという方法です!

座談会では学生は手帳・ノートを持ちながら社員に質問します。

そのときに、質問のびっしり書かれたページを社員が見ると「事前にこんなにたくさんの質問を考えてきたんだ、この子は志望度が高いんだな」と高評価されます!

これは本当に効果があります!

自然にちらりと見せるために、できるだけ社員に近い席を確保しましょう。

座談会の席は先着順なので、早めに会場に行くことをおすすめします!

②一番初めに質問する

座談会では絶対に最初に手を挙げて質問しましょう!

これだけで他の学生よりも積極性があることをアピールできます。

選考のある座談会では、最初に質問した学生は確実にメモされています!

慣れないうちは恥ずかしいですが、志望度の高い会社では徹底してください!

③聞く姿勢でアピール

他の学生の質問に社員が答えているときに、あまり話を聞いていない学生が多いです。

この場合、協調性がないとマイナス評価されます。

社員は学生の聞く姿勢もしっかり見ているので気を抜かないでください!

座談会では社員or話している学生の方を向いて、ときおり頷きながら話を聞きましょう。

できれば、リアクションも大きめにとりましょう!

④社員の回答に対して深堀りする

社員が質問に答えた後に、だ「ありがとうございました」と言って会話を終える学生が多いです。

しかし社員側は「頑張って答えたのにありがとうだけかよ」と内心思っています。

そこで社員の回答を踏まえた深堀り質問ができれば、「話の意図を理解している、コミュニケーション能力がある」学生だと評価してもらえます。

質問して満足するのではなく、お互いに会話することを意識して座談会に臨みましょう!

⑤周りに配慮する姿をアピール

積極性をアピールするために何度も質問することは大事です。

ただ、なりふり構わず自分だけが質問してしまうと、「他の人に配慮できない学生」とマイナス評価されます。

なので、何度も質問をするときには

何度も質問してしまい大変恐縮ですが

もし他に質問がなければお聞きしたいのですが

と初めに付け加えて質問を行いましょう!

また、座談会の終盤では「もしお時間が大丈夫であるのならば質問したいのですが」と冒頭で言うことで、相手に配慮できる人材だとアピールできます。

⑥座談会後にメールする

座談会で社員の連絡先を入手できた場合は、その日のうちにお礼メールを送りましょう。

インターンや面接後にお礼メールを送る学生は多いですが、座談会後に送る人は少ないので他の学生と差別化できます!

実際に私が使っていたお礼メールの文章を載せておきます。

[お礼メールの例文]

件名:本日の座談会のお礼(○○大学・就活太郎)

本文:

○○株式会社

○○部○○事業課 △△様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の就活太郎と申します。

 

本日はお忙しい中、貴重なお時間を使って座談会でお話ししてくださり、誠にありがとうございました。

 

○○様とお話しさせていただき、業務内容に対する理解ならびに貴社の風土・社風を肌で感じることができました。

貴社で働くイメージがより具体的になり、入社したいという気持ちがますます強くなりました。

貴社から内定をもらえるよう精一杯努力し、選考に臨んでいく所存でございます。

 

本日は本当にありがとうございました。

またお会いする機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

それでは失礼いたします。

 

〇〇大学〇〇学部○年

就活太郎

電話番号:~~~

Mail:~~~

お礼メールの文章を考えるのが面倒な人は、上記の例文に少しアレンジを加えて使ってください!

座談会で話した社員ではなく、人事部宛てにお礼メールを送るのは控えましょう。

直接話した当人ではなく、人事にお礼メールを送るのは「媚を売っている感」が強く、印象が良くないからです。

以上が座談会の攻略方法です。

最後に座談会の経験値を積む方法を解説します。

座談会の練習方法

ここまで話した座談会攻略法を本番で使いこなすために、事前に何度か座談会の練習をしておきましょう!

志望度の高い企業の座談会に、いきなり挑戦するのはリスクがあるからです。

座談会が無料で体験できるサービスを7社使いましたが、MeetsCompanyが最も便利でした。

東京・大阪・名古屋・福岡・札幌で年間1500回以上開催されるので、スケジュール調整が非常に楽だからです。

就活生の4人に1人が使っており、本番さながらの座談会を経験できます!

まとめ

座談会で使える質問をパターン別に紹介しました。

志望動機や学チカの丸パクリはバレますが、質問の丸パクリは絶対にバレません!

4年間かけて私が作った質問集を使って、座談会を攻略してください!